Blog

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#270

こんにちは、事務員ねこです。

本日より春期講習が始まりました。

休憩時間になると、春期講習期間限定のハンコ景品に集まる生徒さんたち。

欲しい景品と交換するために、授業のヨイドンでたくさん一番を取ったり、いつも以上に宿題を頑張ったりしてハンコを貯めましょう!

最初はハンコのために頑張っていた勉強が、いつの間にか習慣化され別の形で成果が出てくると、それが喜びとなりさらに頑張るようになるのは、小学生ではよくあることです。

この春期講習期間で、良い習慣の基礎作りができるといいですね。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#269

こんにちは、事務員ねこです。

3月26日(水)から、春期講習が始まります。

春期講習期間は、3月26日(水)〜 4月6日(日)
1限 10:30〜12:00
2限 13:00〜14:30
3限 14:45〜16:15
4限 16:30〜18:00
となります。

春期講習期間中は自習室を開放しております。
お席に限りがございますので、ご利用の際には事前にご予約をお願い致します。

春期講習前の通常授業は、本日が最終日です。

また元気にお会いできるのを楽しみにしています!

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#268

こんにちは、事務員ねこです。

ねこ、8年ぶりに体調を崩しました。

久々の発熱は39度を超え、酷い咳と声枯れに悩まされた二週間でした。

ご心配、ご迷惑をおかけした方々、大変申し訳ございませんでした。

のど飴やお茶を差し入れてくださってありがとうございます。

順調に回復しております。

このところ気温の差が激しいですので、皆様もどうかご自愛ください。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#267

こんにちは、事務員ねこです。

先日は雛祭りでしたね。

生徒さんからおひな菓子をいただきました。

ありがとうございます。

カラフルなゼリー菓子、とっても可愛いです。

生徒さんたちと一緒に美味しくいただき、楽しい休憩時間となりました。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#266

こんにちは、事務員ねこです。

生徒さんが集めたしどう会オリジナルカード。すごい厚み!

生徒さんは帰宅前にガチャガチャを回し、出てきた中学校のキャラクターカードをもらえます。

カードは様々な組み合わせがあり、それぞれの組み合わせごとにハンコがたくさんもらえるというシステムになっています。

カードの交換で生徒さん同士の交流ができたり、「今日はどこの中学校?」とご家族で楽しんでいただけたりしているようで嬉しいです。

キャラクターカードも60種類を超え、この先も多くの中学校を加えていく予定です。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#265

こんにちは、事務員ねこです。

授業前、自習中の生徒さんたち。

仲良しのお友達と一緒に塾へ来ても自習室を利用する時にはきちんと自分のやるべきことに向き合い集中しています。

休憩は他の子の邪魔にならぬよう廊下へ出て、ベンチで少しお喋りしたらまた戻り、授業まで課題に取り組んでいました。

勉強する時、遊ぶ時。スイッチをスムーズに入れられるのは、けじめのある行動を常に意識し選択してきているからでしょう。

「けじめのある行動」は、中学受験に必要な力を育みます。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#264

こんにちは、事務員ねこです。

生徒さんからオーダーを受けていた「ミニオンのボブの部屋」イラスト。

「ボブの部屋を想像で描いて」と言われ、必死になってミニオンについて調べて描いたものです。

全くミニオンを知らなかったねこも、今ではミニオンの声真似をして生徒さんたちから笑いを取れるようになりました。

次は、ある生徒さんのご家族を描く予定です。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#263

こんにちは、事務員ねこです。

先月から体験授業のご希望が多く、新入塾生も続々と決定しています。

在籍生や卒業生のご紹介、保護者様やお知り合いが学習指導会ご出身の方、ホームページや動画をご覧になって興味をお持ちになったという方、東京都以外からもご来塾いただきありがとうございます。

体験授業はお子様の現状を考慮し、指導員とご相談の上、ご希望の日時をご選択いただきます。

事前相談の内容に沿って授業内容を決定いたしますので、苦手な単元を扱うことも可能です。

体験授業後には、授業内で見受けられた現在のお子様の状態や、今後どのようなことが必要になってくるか等を保護者様にフィードバックしています。

ご入塾の可否をその場で決めていただく必要はなく、ご帰宅後にお子様とご意見を交わされてからご検討ください。

その他、ご質問やご不明点などございましたらお気軽にお問い合わせください。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#262

こんにちは、事務員ねこです。

先日、受験お疲れさま会を行いました。

毎年受験が終わると、みんなで博品館という玩具屋さんへ好きなものを購入しに行きます。

今年のお疲れ様会では生徒さんが購入したモノポリーを広げて遊びました。

率先してルール説明を始める子、それをなんとなく聞いている子、添付カードや小物を見る子、ルール書きを読み始める子、ゲームよりお菓子に夢中な子、それを見て笑っている子。

連絡先の交換をしたりまた会う約束をしたり、中学進学後の部活や趣味の話もしていて楽しそうでした。

ねこも数年後、成長したみんなに会えるのを楽しみにしています!

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#261

こんにちは、事務員ねこです。

授業中の生徒さんたち、解説になると「解説は写さなくていいから白板に集中しよう!」と言われます。

メモを取るくらいのことはいいそうですが、とにかく「説明を聞き納得できること」が重要だと指導員は言います。解説を「写すこと」が目的になるのを避けるためです。

解説を写すのは、自宅学習の復習時に指導員の話を思い出すためのメモなので、解説を写すこと自体が目的とならぬよう注意喚起しているようです。

指導員はよく、「勉強する目的は何?」「何のために勉強するの?」と生徒さんたちに質問します。

「中学受験に合格すること、成績を上げることのみを目的にすると、結果が出ない場合、勉強は辛く苦しくなる。」としどう会では伝えています。

勉強の本来の目的は「自分の能力(学力)を上げること」と考えていくと、結果が出る時も出ない時もモチベーションを維持しやすいのだと感じます。

人は子どもでも、目的が何かによって選択する手段や行動が変わります。

加熱する中学受験の世界で、何を手にして成長していくかは目的次第なのかもしれないと感じたねこなのでした。

Contact

ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。