ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#73
こんにちわ、ねこです。
冬期講習も終わり、生徒さんたちは冬休みが明けて学校が再開しています。
そして、6年生は受験が始まっています。
これまでの頑張りが結果になる時です。
こんにちわ、ねこです。
冬期講習も終わり、生徒さんたちは冬休みが明けて学校が再開しています。
そして、6年生は受験が始まっています。
これまでの頑張りが結果になる時です。
こんにちわ、ねこです。
時々、授業が終わった後、生徒さんが先生に悩みを打ち明けているのを目にします。
友達には話したくない、家族にも言いづらい、だけど誰かに相談したい、これからそんな思いを持つことが増えていく年頃です。
悩み事の内容も様々、先生は助言する時もあれば聞くに徹する時もあって、勉強の時と同じようにその生徒さんの様子を見ながら話しているようでした。
明日はまた新しい一歩を踏み出せますように。
こんにちわ、ねこです。
本日は、先生のデスクの引き出しにある宝物の紹介です。
学習指導会のテレフォンカードです。
しどう会出身の方にとっては懐かしいものではないでしょうか。
テレフォンカードというのも、時代を感じます。
現在、しどう会+1にお通いの生徒さんのご家族やご友人にも、しどう会出身の方が多数いらっしゃいます。
皆さま仰るのは「しどう会は本当に面白かった!」ということ。
生徒さんにも将来同じように笑顔で話してもらえるよう、楽しんで勉強ができる塾としてもっともっと成長していけたらと思います!
こんにちわ、ねこです。
二ヶ月毎に配布されるしどう会新聞。
その月の祝日についてや偉人の名言、ちょっとした豆知識や間違い探し、講習のお知らせ等を書いています。
知らない漢字や言葉が出てくることもあるかもしれませんが、たぶんこんなことかなと文章を読みながら想像したり調べたりできるようにしているのです。
なるべくどの学年の生徒さんも飽きずに見られるよう、イラストもたくさん入れています。
みんな大好き間違い探しには、毎回5つの間違いが潜んでいます。
全部見つけるとミニプレゼントがもらえるので、生徒さんは丸つけして持ってきてくれます。
今月ももうすぐ配布が始まります。
こんにちわ、ねこです。
2023年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年は卯年です。
皆さんにとって飛躍の年になりますように。
こんにちわ、ねこです。
今年も一年ありがとうございました。
皆さま良いお年をお迎えください。
こんにちわ、ねこです。
今年も残すところあとわずかです。
コツコツと積み重ねる毎日の中、大変なこともありますが、出来るようになることの喜びを生徒さんと分かち合いながら笑顔の多い一年だったと思い返しています。
来年も、たくさんの生徒さんたちの笑顔が溢れるしどう会になるよう邁進していきます!
こんにちわ、ねこです。
皆さんは、ニコちゃんマークを誰が作ったか知っていますか?
1963年にアメリカでデザイナーのハーベイ・ボールさんが創作したとされています。
今や知らない人がいないほど世界中で大人気のスマイリーフェイス。
見るだけで心を元気にさせてくれて、こちらも笑顔になります!
実は笑顔になると勉強が捗るのだとか。
笑うことで脳がリラックスしたり脳の血液量が増えて脳の働きが活発になったりして、それが集中力・記憶力の向上に繋がります。
口角を上げているだけでも、ドーパミンが放出されて意欲を高めてくれる効果があるようですから、モチベーション高く勉強に取り組めるかもしれません。
気になる方は、勉強を始める直前や休憩時間に試してみてはいかがでしょうか。
こんにちわ、ねこです。
授業終了後、絵を描くのが好きな生徒さんと話していました。
ジブリのトトロが好きだということで、二人でトトロを描きました。
左が大人の私が描いたもので、本物に似せようと必死です。
右が生徒さんが描いたもので、可愛いものが大好きな生徒さんの個性が強く出ています。
成長には多少のストレスが必要です。
多過ぎれば潰れてしまいますが、少なくても伸びが悪くなります。
バランスが大切ですが、これがとても難しいです。
このトトロの絵も二つがバランス良く合わさると、きっと可愛くてとてもユーモラスなトトロになるのだろうなと思いました。
こんにちわ、ねこです。
生徒さんが使っている赤い下敷き。
私も小中学生の時に使っていたなあと懐かしく思いました。
これを使う時、赤ペンで書いた文字が赤い下敷き越しに見えてしまい困ることはありませんでしたか?
赤い下敷きできれいに消えるペンの色は赤ではなく、オレンジやピンクなのです。
筆圧が強くて文字が見えてしまうこともよくありました。
赤い下敷きを使う場合には、紙に線が残らないマーカーペンを使うことをお勧めします。
暗記は、集中して繰り返した者勝ちです!
毎日コツコツ頑張りましょう!
ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。