Blog

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#30

こんにちわ、ねこです。

しどう会では二ヶ月毎にしどう会新聞を発行しています。

しどう会からのお知らせや、その月毎の祝日について、勉強を頑張るための名言や季節行事の豆知識など、小学校低学年から高学年の生徒さんまで楽しく読めるような内容になっています。

面白いイラストで内容に興味を持ってもらい文章を読むことに慣れる、知らない漢字を見ることでなんとなく予想をつけられるようになったり調べたり、身近な内容にすることで“わかる“につなげ自信を持たせ文章への苦手意識を無くしていく。

そんなことを考えながら、私ねこが新聞を書いています。

文章を読む力は、問題を読み解く力だと思います。

少しでも文章を読むことが楽しくなるような新聞を作るため、本日も試行錯誤を繰り返しております。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#29

こんにちわ、ねこです。

皆さんのお家では、ペットを飼っていますか?

しどう会の生徒さんたちも犬や猫、うさぎなどペットを飼っている方が多いようです。

ところで、私立武蔵高等学校中学校には、やぎがいるそうですがご存じでしょうか。

しかし、ペットとしてではなく家畜として置いていて、目的はやぎを育てることではなく、生徒を育てるためにやぎがいるのだとか。

自分で考え、行動することの大切さを感じられるやぎを飼うというのは「自調自考」を精神としている武蔵ならではかと思います。

私もやぎに負けぬようハングリー精神を持って日々頑張ります!


 

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#28

こんにちわ、ねこです。

この夏期講習の後半で、「先生、明日〇〇君は来ますか」とか、ある生徒さんが他の生徒さんを意識した発言をよく聞くようになっています。

こんなご時世でコミュニケーションが取りづらい中でも、それぞれが頑張っているからこそできる連帯感を感じたのでしょう。

勉強自体は孤独なものですが、受験には仲間がいるものです。

その仲間同士で相乗効果を生むことで、目標達成への大きな力となります。

生徒さんたちの勉強への姿勢がより良いものとなり「合格」という同じ目標に向かって切磋琢磨し向上していけるよう、私も微力ながらお役に立てたらと思います。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#27

こんにちわ、ねこです。

事務所の片隅に置いてあるタコさんの紹介です。

この方、実は受験生にはありがたいお守りのようなタコなのです。

正式名称は「オクトパス」。

つまり「置くとパス(合格)」。

“いろんな視点で物事を見るとわかる“ことは勉強の時にもあって、発想の転換で簡単に理解へと繋がることがあるのです。

すぐに「わからない」と諦めず、柔軟な考え方を持てるようになると、このタコさんにも笑えるようになると思います。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#26

こんにちわ、ねこです。

この夏期講習で生徒さんたちは、それぞれの受験のレベルを知ることになったと思います。

その上で、長時間勉強に慣れそれを当たり前とする時期でしょう。

もうすぐ新学期です。

この長い夏をやりきったあなたは素晴らしいです。

しかし、夏をやりきったことで自信をつけたとしても、その反動で集中力が切れかかることがあります。

頑張ったことに満足するだけではなく、次に何をすべきかを考え整理し実行していきたいものです。

結果を掴むまでやれることはまだたくさんあるのです。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#25

こんにちわ、ねこです。

先日の台風が去ってから、朝夕が少し涼しくなった気がします。

本日も雨で湿気が多いですが、エアコンの設定温度は以前より高くなりました。

今年の夏が終わりに近づいています。

この夏休みの目標に、あと一歩で手が届くような状態になっているでしょうか。

生徒さんたちの体調に気をつけながら残りの夏期講習も頑張っていこうと思います!

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#24

こんにちわ、ねこです。

夏期講習が始まって、ご褒美景品のスーパーボールが続々と獲得されていきました。

スーパーボールが終了に近づき、次の物はどんな物がいいか、生徒さんたちに尋ねてみました。

「いま呪術廻戦のシールを集めているからそれがいいな」とのこと。

約束したのでそちらを景品にしました。

さすが、大人気の呪術廻戦。生徒さんはみんな中身の見えないシールの袋束から、目を輝かせて選んでいてとても楽しそうでよかったです。

毎日きちんと宿題をやったり決められたルールを守ったり、生徒さんたちにはたくさんの約束を守っていただいているので、こちらも必ず約束は守ります。

勉強だけじゃない大事なことも毎日学べますように。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#23

こんにちわ、ねこです。

生徒さんが問題を解いて自分で丸つけをすると、必ず丸が増えます。

でもそれは普通のことで、みんな丸がほしいのです。

本当に必要なのは丸がつかない所が何処なのか、そしてその原因を知ることです。

「バツ」とか「ダメ」とか「苦手」とかネガティブなものに立ち向かうのは、大人だって辛い時があります。

それでも繰り返したり積み重ねたりしていると、いつの間にか変化するものです。

生徒さんにとって、将来、この日があったからよかったんだと思えるような、そんな1日になったらと思っています。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#22

こんにちわ、ねこです。

夏期講習中、感染症対策としても休憩時間はなるべく一人で楽しんでもらえるように、読書などをお奨めしています。

ただ、毎日のこととなると飽きてしまうと思います。

そこで先日、授業で使用することもあるミニホワイトボードを出してちょっとしたゲームを行いました。

決めた部首を使った漢字を十個誰が一番早く書けるか、東京都23区を全部書き出そう、〇〇県の県庁所在地はどこか等、ゲーム形式にすると勉強も楽しそうです。

実は通常授業の時にも取り入れているやり方で、その際は男女学年問わずチーム戦で行うことが多く、この時にはどの生徒さんも本気でワイワイやっています。

この日も休憩中とはいえ参加した生徒さんたちは真剣にやっていて「面白かった!」と言ってくれました。

気分転換になったようでよかったです。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#21

こんにちわ、ねこです。

夏期講習も後半戦、生徒さんの疲れや飽きが少し見えてきて、声かけや見守りの重要性を再確認しています。

午後は特に眠気に負けそうになることもあると思うので、声かけを細めにしています。

その声かけがてら、飴ちゃんを配ることがあります。

昔ながらの「パイン飴」、毎年夏はこの飴が登場します。

今年も生徒さんに喜んでもらえてよかったです。

午後も頑張りましょう。

Contact

ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。