ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#63
こんにちわ、ねこです。
先生は、デスクの引き出しの中に宝物袋を持っています。
今日はその宝物袋の中に入っている物を一つ紹介します。
黒曜石です。
先生が小学生の時に黒曜石採集をしに行って、とても楽しかったそうです。
つるりとしていて綺麗に磨かれています。
しどう会+1でも、3年前までは夏休みに黒曜石採集に行っていました。
またみんなで行けたらと思っています。
他にもたくさん宝物袋の中に宝物が入っていたので、それはまた今度紹介しましょう。
こんにちわ、ねこです。
先生は、デスクの引き出しの中に宝物袋を持っています。
今日はその宝物袋の中に入っている物を一つ紹介します。
黒曜石です。
先生が小学生の時に黒曜石採集をしに行って、とても楽しかったそうです。
つるりとしていて綺麗に磨かれています。
しどう会+1でも、3年前までは夏休みに黒曜石採集に行っていました。
またみんなで行けたらと思っています。
他にもたくさん宝物袋の中に宝物が入っていたので、それはまた今度紹介しましょう。
こんにちわ、ねこです。
冬期講習が始まり、生徒さんも朝から机に向かっています。
昨日、授業中に聞こえてきた先生の声。
「脳みそが汗かかないと覚えないぞ」と。
独特な言い回しですが「もっとよく考えよう」ということです。
生徒さんたちのイメージを膨らませる力が強くなりそうな言葉選びです。
こんにちわ、ねこです。
本日より冬期講習が開始されます。
朝から生徒さんが先生に質問する列を作っています。
自習室もピリッとしていて良い感じです。
この冬期講習でみんなぐんぐん伸びますように。
こんにちわ、ねこです。
今週末から冬期講習が始まります。
講習教室も自習室も換気の為に窓を開放しているので、生徒さんには寒さ対策をお願いしています。
そして引き続き手洗いやアルコール消毒等の感染症対策にご協力いただきますので、何卒よろしくお願いいたします。
最後に、この冬期講習から、判子制度の一部変更があります。
以前より景品が増えて、生徒さんが自分で色々と選べるようになります。
まだ準備段階ですが、生徒さんの喜ぶ顔を見るのが今から楽しみです。
これからも生徒さんが自ら行きたくなる、もっと楽しく成長できる塾になるよう少しづつ改変していきます。
こんにちわ、ねこです。
自習室からピピピッと音が聞こえてきます。
最近はストップウォッチやタイマーを使用して時間を気にしながら解いている生徒さんが多いです。
先生に質問する回数も増えて、受験生たちの緊張感が伝わってきます。
受験本番までにまだまだやれることがあるので頑張っていきましょう!
私たちも全力でサポートしていきます!
こんにちわ、ねこです。
休憩に外へ出ると、階段の柵に枯葉が・・・と思ったら虫でした。
ビル風に吹かれながら必死に柵にしがみ付いています。
生徒さんも興味津々。
調べてみると、アケビコノハという蛾のようです。
冬場に住宅街でも見られる虫ですので、皆さんも見る機会があるかもしれません。
こんにちわ、ねこです。
先日、生徒さんが見せてくれた古銭です。
どれもずっしりと重くて時代を感じる物でした。
何かに興味を持ち調べて面白さを知り好きになることができたなら、それが一番の勉強です。
こんにちわ、ねこです。
入試が近づき焦りが出てくると、勉強をしていても空回りしてつい別のことを考えてしまう生徒さんもいるようです。
「自分は何の為に何をしているんだろう。
こんなに勉強して志望校に受からなかったらどうしよう。
家族も先生も友達も応援してくれてるのに、落ちてしまったら悲しませてしまう。
何より自分が悲しくて虚しくなってしまう。
そうなったら今こんなに必死にやってることって意味があるのかな。
はじめからこんなことしなきゃよかったって思うんじゃないかな。」
机に向かってはいるけれど、なんだか集中しきれずこんな状態に陥る生徒さんもいます。
先日、先生がある生徒さんに話していました。
「無理だと決めつけて戦わない人より、負け戦とわかっていても必死で戦おうとする人の方がかっこよくない?」
随分フランクな言い方をするんだなと思いましたが、その生徒さんにはその伝え方であったからこそすんなりと受け入れることができたようです。
「一生懸命やるってことは、決して無駄にはならない。もし今回がダメでも、得られることがきっとある。」
それから数日が経ち、その生徒さんの顔つきが変わり勉強への姿勢も変わりました。
心が決まったんだなと思いました。
今まで頑張ってきたことが結果として出るまであと少しです。
こんにちわ、ねこです。
しどう会+1でも、少しだけクリスマスを。
この時期の受験生は、現実と向き合いながら必死に机に向かっていて悲壮感が漂っているように感じる時もあります。
少しの休憩時間ですが、その緊張を解く時間に優しい景色があると嬉しいかなと思い作成しました。
休憩中や帰りにチラッと見てくれる生徒さん。
お迎えや面談の保護者様にも笑顔になっていただけるので嬉しいです。
こんにちわ、ねこです。
しどう会+1には判子制度があります。
授業を頑張ることができると、ご褒美にガチャガチャを回せます。
ガチャのカプセルの中には判子の数が書かれた紙が入っていて、その数の判子を自分の判子台帳に押してもらえます。
判子をたくさん貯めると、いろいろな景品と交換できるという仕組みです。
今月は先生から早めのクリスマスプレゼント?で特別な景品を用意しています。
生徒さんは俄然やる気です!
楽しみがあるから頑張れるのは大人も子供も同じ。
何もなくても頑張れるようになるには「好きになること」です。
その好きになるきっかけをしどう会+1で作ってあげたい。
私たちはそんな気持ちで毎日指導をしています。
ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。