Blog

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#43

こんにちわ、ねこです。

授業のあと、ガチャガチャを回した生徒さん。

二つ目のドラゴンボール獲得だそうです。

本日もよく頑張りました。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#42

こんにちわ、ねこです。

本日も真剣に授業を受けている生徒さんたちです。

勉強の仕方にはいくつかやり方があります。

その中でも大きく二つ、「覚える勉強」と「考える勉強」です。

ドリル等の、量をこなしてやりこみパターンを覚えるような勉強法は基礎基本となり勉強を習慣化する上で最も大切なやり方で、続けることで結果が出てきますから、ここで楽しさを見出せるかが鍵となるでしょう。

そしてもう一つ、一題からなるべく多くのことを学び取るような「なぜなぜ」と思考を深め追求する質の高い勉強法。こちらも途中で諦めずに訓練するとどんどん応用力がついていきます。

どちらの方法も中学受験には必要で、更にこれは中学受験以降の勉強への興味を持ち続けるエンジンを作っているような状態です。

しどう会+1ではこのエンジンを生徒さんが各々獲得できるように指導をしています。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#41

こんにちわ、ねこです。

先日、保護者様から素敵なものをいただきました。

英語スタンプです。

ねこはしどう会新聞を書いたり塾内のお知らせやポスターを作ったりするので、これは使いやすそうでとても嬉しいです!大切に使わせていただきます。ありがとうございます。

みんなが楽しく勉強できるような環境づくりに今日も勤しもうと思います!

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#40

こんにちわ、ねこです。

がんばったご褒美に用意されているガチャガチャは、時々更新されます。

広い世代に人気の漫画、ドラゴンボール。

しどう会の生徒さんもみんな大好き。

龍玉を7個集めると願いが叶うそうです。

みんなどんなことを願うのでしょうか。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#39

こんにちわ、ねこです。

朝晩が肌寒くなり、夜あまり睡眠が取れなくなってきたと女子生徒さんから相談がありました。

睡眠時間を削っても平気な生徒さんもいれば、睡眠時間を必ず8時間とらないと体調を崩しやすくなってしまう生徒さんもいて、タイプは様々です。

今回お話した生徒さんは、平均6時間の睡眠時間だそうですが、最近は3〜4時間で起きてしまい授業中に眠くなってしまうとのことでした。

私は数年前から冬になると加湿器を使うのですが、その時にアロマオイルを使用しています。

寝るときに安心できる香りがすると、入眠も早く深い睡眠が取れるようになったと思っているので提案させていただきました。

小学生が自分で使うなら、安心できる香り付きのハンドクリームを眠る時専用で用意しても良いかと思います。

他にも、頭寒足熱を心掛けるとか必ずお風呂に入って体を温めるとか消化のよい食べ物を食べるとか、受験生には時間の配分で難しいこともありますが、体調を崩さないためにご家族にも無理なくご協力いただけたらと思います。

2月の受験まであと約100日。

受験生にはカウントダウンが聞こえてきて、緊張感が高まってくる頃です。

不安感を払拭するには、毎日の積み重ねが自信に変わるまでやり続けることです。

私たちも一緒に最後まで頑張っていきます。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#38

こんにちわ、ねこです。

先日、体験授業が行われました。

ご兄妹での体験授業で、一緒なら緊張感も不安感も和らぎそうです。

授業も順調に進み、終わってから先生と保護者様はお話をされていました。

ねこはお二人とお話しをしていましたが、たくさん笑顔が見られてよかったです。

しどう会+1では、入塾の前に体験授業を受けることができます。

お電話でお問い合わせいただき、ご予約をお願いいたします。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#37

こんにちわ、ねこです。

毎日のように習い事のある生徒さん、忙しそうで体を壊さないかと心配になります。

でも生徒さんが楽しんでやっている習い事ならば、それは充実と言えるでしょう。

その中で時間の使い方や時間を守ることの大切さを学んでほしいものです。

大人側は、時間的にも精神的にも余裕を持ちつつ生徒さんたちを見守れるよう心がけたいと思います。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#36

こんにちわ、ねこです。

台風が去る毎に気温が落ち着いて、涼しい日が多くなってきました。

そろそろ衣替えを考えている方も多いのではないでしょうか。

面倒でもやっておくと突然の気温の変化にもすぐに対応できます。

「面倒だな」と思うことは、大抵の場合「大事なこと」であると聞いたことがあります。

勉強でも、面倒だと思い後回しにしたくなるようなことは、今やらなければ身に付き辛くなってしまうことでありとても大事なことです。

例えば、丸つけをした後のやり直し。

なぜどこが違ったのか、なぜ間違いなのか、では正解は何なのだろうか。

理解して納得できれば、その後に同じミスをすることはなくなります。

面倒ですが、やり直しをやっておくと、突然数字を変えられたり今までにない組み合わせの応用問題を出されたりしても、すぐに対応できるようになるのです。

子供たちは、自分のやりやすいテキストや丸がつくテストやプリントが大好きです。

しかし、本当に大切なのは「正解」や「答え」ではなく「丸がつかなかった場所」や「正解までの道のり」なのだと早く気付けるようにしてあげたいです。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#35

こんにちわ、ねこです。

本日は授業の後に面談が行われていました。

ご両親と生徒さん、始まる前は神妙な面持ちでしたが面談が終わるとすっきりとした表情になっていました。

これからの方針等を良い形で話し合うことが出来たようでよかったです。

明日からも褌を締め直して頑張りましょう!

しどう会+1では、ご希望の日にちにご予約いただき面談をすることができますのでご活用ください。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#34

こんにちわ、ねこです。

新学期が始まり、先月までの生活リズムと変わることで集中力が落ちてしまう生徒さんもいるかもしれません。

そう言ったことを予防するには、生活における時間割りをきちんと決めてしまって、それ通りに過ごす癖をつけるのが早そうです。

夏休みに学んだことを整理しながら生活の中に組み込んでいき、継続的にやりこんでいけるようにすることが大切です。

習慣にしてしまえば本人にとって「それが普通」です。

できるようになるとそれが普通で勉強がもっと楽しくなるんだと思います。

Contact

ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。