Blog

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#23

こんにちわ、ねこです。

生徒さんが問題を解いて自分で丸つけをすると、必ず丸が増えます。

でもそれは普通のことで、みんな丸がほしいのです。

本当に必要なのは丸がつかない所が何処なのか、そしてその原因を知ることです。

「バツ」とか「ダメ」とか「苦手」とかネガティブなものに立ち向かうのは、大人だって辛い時があります。

それでも繰り返したり積み重ねたりしていると、いつの間にか変化するものです。

生徒さんにとって、将来、この日があったからよかったんだと思えるような、そんな1日になったらと思っています。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#22

こんにちわ、ねこです。

夏期講習中、感染症対策としても休憩時間はなるべく一人で楽しんでもらえるように、読書などをお奨めしています。

ただ、毎日のこととなると飽きてしまうと思います。

そこで先日、授業で使用することもあるミニホワイトボードを出してちょっとしたゲームを行いました。

決めた部首を使った漢字を十個誰が一番早く書けるか、東京都23区を全部書き出そう、〇〇県の県庁所在地はどこか等、ゲーム形式にすると勉強も楽しそうです。

実は通常授業の時にも取り入れているやり方で、その際は男女学年問わずチーム戦で行うことが多く、この時にはどの生徒さんも本気でワイワイやっています。

この日も休憩中とはいえ参加した生徒さんたちは真剣にやっていて「面白かった!」と言ってくれました。

気分転換になったようでよかったです。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#21

こんにちわ、ねこです。

夏期講習も後半戦、生徒さんの疲れや飽きが少し見えてきて、声かけや見守りの重要性を再確認しています。

午後は特に眠気に負けそうになることもあると思うので、声かけを細めにしています。

その声かけがてら、飴ちゃんを配ることがあります。

昔ながらの「パイン飴」、毎年夏はこの飴が登場します。

今年も生徒さんに喜んでもらえてよかったです。

午後も頑張りましょう。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#20

こんにちわ、ねこです。

生徒さんへのご褒美シリーズ。

懐かしさを感じるこの「なめ猫」ですが、動物好きの生徒さんに大人気!

いろいろなカードがあるので、たくさん集めている“なめ猫コレクター“が居ます。

可愛い猫を集めるために頑張る生徒さんも可愛いです。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#19

こんにちわ、ねこです。

事務室の片隅に鉛筆削りが置いてあり、時々生徒さんが使っています。

最初は「ゴリゴリ」と低い音で削れているのですが、そのうち「カリカリ」と乾いた音になって、削りきったのにまだハンドルを回していることがあります。

そんな時は大抵、悩んでいたり疲れていたり。

声をかけてみて少し話すとリセットされるのか、また机に向かいます。

生徒さんの、頑張る小さな背中をほんの少し押してあげることがしどう会での私の役目です。

生徒さんたちは本日も頑張っております。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#18

こんにちわ、ねこです。

お盆になると、幼い頃に母の実家へ行ったことを思い出します。

親戚が集まると提灯を持ってお墓参りへ行くのです。

ナスやキュウリで作った精霊馬やお仏壇のホオヅキを珍しく思い、目を奪われていました。

お盆は、ご先祖様の供養をし故人を悼む気持ちをもつことで、感謝の心や思いやりの気持ちを育むことができると思います。

季節ごとの行事や意味に興味を持ったり、様々な風習に触れることで地域社会の特色や娯楽・結びつき等を知るきっかけになることもあります。

こんなご時世ですが、機会があれば地元やお住まいの地域の行事に参加してみると、素晴らしい思い出ができたり何か新しい発見があったりするかもしれません。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#17

こんにちわ、ねこです。

夏期講習中、こんなご時世ですので、休憩時間にはなるべく読書などの一人で楽しめるもので気分転換をしてもらっています。

『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』

『5分後に意外な結末』

『ドラえもんの算数おもしろ攻略』

『超ビジュアル戦国武将大辞典』

生徒さんが夢中になって読んでいる本の一部です。

本を読むことは、豊かな知識や表現力の習得ができたり、漢字が読めるようになったり文章力がついたりとにかく良いことしかありません。

いろいろな本をたくさん読んでもらいたいです。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#16

こんにちわ、ねこです。

今年の夏も暑いです。

梅雨入り前、業者様に清掃をお願いした業務用エアコン。

換気をしている影響で教室が蒸し暑くなりやすく、このエアコンに助けられています。

節電と体調管理のバランスを心がけつつ、今日も生徒さんと共に頑張ります。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#15

こんにちわ、ねこです。

本日も朝から生徒さんたちは頑張っています。

教室移動や帰宅時等、生徒さんが離席した際にはすぐ清掃消毒をしています。

感染ピークの見えない不安な中、一生懸命な横顔を見ていると、生徒さんたちの頑張りを少しでも無駄にしないようこちらも対応しなければと気が引き締まります。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#14

こんにちわ。ねこです。

自習室で時間を決めて問題を解いている生徒さん。

最近、計算スピードが上がってきました。

そして集中力もついてきました。

時間を気にすることができるようになると、勉強の仕方が変わってきます。

与えられた時間の中で、自身の力をどれだけ発揮できるかの練習はとても重要です。

そして時間を守れる生徒さんに合格は訪れます。

毎日の生活の中でも、時間を区切って生活する習慣を早めにつけていくことも、合格への近道です。

 

 

Contact

ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。