ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#35
こんにちわ、ねこです。
本日は授業の後に面談が行われていました。
ご両親と生徒さん、始まる前は神妙な面持ちでしたが面談が終わるとすっきりとした表情になっていました。
これからの方針等を良い形で話し合うことが出来たようでよかったです。
明日からも褌を締め直して頑張りましょう!
しどう会+1では、ご希望の日にちにご予約いただき面談をすることができますのでご活用ください。
こんにちわ、ねこです。
本日は授業の後に面談が行われていました。
ご両親と生徒さん、始まる前は神妙な面持ちでしたが面談が終わるとすっきりとした表情になっていました。
これからの方針等を良い形で話し合うことが出来たようでよかったです。
明日からも褌を締め直して頑張りましょう!
しどう会+1では、ご希望の日にちにご予約いただき面談をすることができますのでご活用ください。
こんにちわ、ねこです。
新学期が始まり、先月までの生活リズムと変わることで集中力が落ちてしまう生徒さんもいるかもしれません。
そう言ったことを予防するには、生活における時間割りをきちんと決めてしまって、それ通りに過ごす癖をつけるのが早そうです。
夏休みに学んだことを整理しながら生活の中に組み込んでいき、継続的にやりこんでいけるようにすることが大切です。

習慣にしてしまえば本人にとって「それが普通」です。
できるようになるとそれが普通で勉強がもっと楽しくなるんだと思います。
こんにちわ、ねこです。
私ねこの趣味は絵を描くことなのですが、時々、生徒さんからの希望でイラストを描いて塾の廊下に飾ることがあります。
最初は休憩中の癒し材料になればとか、生徒さん同士のコミュニケーションツールになればと思って、季節毎の景色や動物等の絵を描いていましたが、次第に生徒さんからリクエストを受けるようになりました。
来月から飾るイラストも生徒さんからのリクエストで、今流行りのSPY×FAMILYです。

以前も、鬼滅の刃や呪術廻戦を描いた時には多くの反響があり「飾る期間が終わったらイラストください!」という生徒さんたちがいて驚きました。
今回も楽しみにしてくれているようで、私もドキドキです。
生徒さんにとってちょっとした気晴らしになればと思っています。
こんにちわ、ねこです。
私は、休憩中や生徒さんの帰宅時に生徒さんとお話しをするタイミングがあります。
生徒さんと遊んだり話したり触れ合ってきた中で、本当にいろいろな子がいるなと実感しています。
誰一人として同じ子はいないもので、まさに十人十色です。

それぞれに長所短所があり個性があります。
時々、不思議な質問や拙い発言に困ったりすることもありますが、素直になんでも吸収していく生徒さんたちは成長のスピードがとても速く感じます。
勉強はもちろん、生徒さんがのびのびと自分を成長させていけるようサポートできればと思っています。
こんにちわ、ねこです。
新学期が始まった生徒さんもいて、今朝は少し静かです。

教室を覗いてみると、ドリルを片手に計算を繰り返している生徒さん。
この繰り返しの勉強が後に効いてきます。
計算スピードは飽きるほどやり込むことで身に付いてきます。
何があってもとにかく続けることです。
まだ小学3年生ですから、きっと受験時には算数が得意な科目第一位になるでしょう。
こんにちわ、ねこです。
しどう会では二ヶ月毎にしどう会新聞を発行しています。

しどう会からのお知らせや、その月毎の祝日について、勉強を頑張るための名言や季節行事の豆知識など、小学校低学年から高学年の生徒さんまで楽しく読めるような内容になっています。
面白いイラストで内容に興味を持ってもらい文章を読むことに慣れる、知らない漢字を見ることでなんとなく予想をつけられるようになったり調べたり、身近な内容にすることで“わかる“につなげ自信を持たせ文章への苦手意識を無くしていく。
そんなことを考えながら、私ねこが新聞を書いています。
文章を読む力は、問題を読み解く力だと思います。
少しでも文章を読むことが楽しくなるような新聞を作るため、本日も試行錯誤を繰り返しております。
こんにちわ、ねこです。
皆さんのお家では、ペットを飼っていますか?
しどう会の生徒さんたちも犬や猫、うさぎなどペットを飼っている方が多いようです。

ところで、私立武蔵高等学校中学校には、やぎがいるそうですがご存じでしょうか。
しかし、ペットとしてではなく家畜として置いていて、目的はやぎを育てることではなく、生徒を育てるためにやぎがいるのだとか。
自分で考え、行動することの大切さを感じられるやぎを飼うというのは「自調自考」を精神としている武蔵ならではかと思います。
私もやぎに負けぬようハングリー精神を持って日々頑張ります!
こんにちわ、ねこです。
この夏期講習の後半で、「先生、明日〇〇君は来ますか」とか、ある生徒さんが他の生徒さんを意識した発言をよく聞くようになっています。

こんなご時世でコミュニケーションが取りづらい中でも、それぞれが頑張っているからこそできる連帯感を感じたのでしょう。
勉強自体は孤独なものですが、受験には仲間がいるものです。
その仲間同士で相乗効果を生むことで、目標達成への大きな力となります。
生徒さんたちの勉強への姿勢がより良いものとなり「合格」という同じ目標に向かって切磋琢磨し向上していけるよう、私も微力ながらお役に立てたらと思います。
こんにちわ、ねこです。
事務所の片隅に置いてあるタコさんの紹介です。

この方、実は受験生にはありがたいお守りのようなタコなのです。
正式名称は「オクトパス」。
つまり「置くとパス(合格)」。
“いろんな視点で物事を見るとわかる“ことは勉強の時にもあって、発想の転換で簡単に理解へと繋がることがあるのです。
すぐに「わからない」と諦めず、柔軟な考え方を持てるようになると、このタコさんにも笑えるようになると思います。
こんにちわ、ねこです。
この夏期講習で生徒さんたちは、それぞれの受験のレベルを知ることになったと思います。
その上で、長時間勉強に慣れそれを当たり前とする時期でしょう。

もうすぐ新学期です。
この長い夏をやりきったあなたは素晴らしいです。
しかし、夏をやりきったことで自信をつけたとしても、その反動で集中力が切れかかることがあります。
頑張ったことに満足するだけではなく、次に何をすべきかを考え整理し実行していきたいものです。
結果を掴むまでやれることはまだたくさんあるのです。
ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。