Blog

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#8

こんにちわ。ねこです。

8月に入りました。

暑さが増すと共に、生徒さんの勉強熱も増しているように見えます。

本日は「水の日」です。

今年は節電への関心が強まっていますが、水も大切な資源であり有限です。

しどう会でもできることからコツコツと協力していきたいと思います。

とはいえ、うがい手洗いは必要不可欠です。

塾内でもいろいろと感染予防対策をして、ご協力いただいています。

ありがとうございます。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#7

こんにちわ、ねこです。

本日も朝から生徒さんたちがいらっしゃいました。

授業が終わると、ご褒美タイムです。

くじ引きをして引いた番号のスーパーボールをゲットできます。

これが欲しいとか、とにかくたくさん集めたいとか、生徒さんによっていろいろです。

ポケットに入れたまま洗濯してしまうと、洗濯機の中で踊り狂うそうです。

気を付けましょう。

 

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#6

こんにちわ。ねこです。

生徒さんたちへ、

一つでも多くの驚きがあるように。

教室以外ではリラックスしてもらえるように。

少しでも塾へ行く楽しみが増えるように。

この夏は、教室の外が賑やかになっています。

「この魚は何?」

「クマノミ知ってる!」

「この前シュモクザメ見たよ」

生徒さんたちが楽しそうで、私も嬉しいです。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#5

こんにちわ。ねこです。

じめじめと暑い日が続いております。

マスクをしていることもあり、水分摂取を忘れがちになります。

こまめに水分補給をして体調に気をつけたいものです。

生徒さんにも「遠慮せずに水分補給を」と声掛けさせていただいております。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#4

こんにちわ。ねこです。

しどう会では、生徒さんが頑張ったらご褒美を!ということで、いろいろとご用意しております。

その中でも大人気!大人も子供も大好きガチャガチャです。

しどう会では判子制度を導入しており、集めた判子を使って景品と交換することができます。

このガチャガチャには、様々な判子の数が記された紙が入っており、その数に応じて判子台帳に判子を押していきます。

授業が終わると、ガチャガチャを回すためのメダルを貰おうと列ができます。

生徒さんが頑張る仕掛けの一つです。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#3

こんにちわ。ねこです。

只今夏期講習中。

毎日朝早くから生徒さんがいらっしゃって机に向かっています。

夜、静かになった教室の清掃をして、明日に備えます。

また明日もがんばりましょう!

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#2

こんにちわ。ねこです。

新型ウイルスの感染者数がまた増えてきました。

しどう会でも、感染症の対策を実施しています。

塾に来たらまずは消毒をお願いしています。

マスク着用・検温・換気・消毒等、いろいろと協力していただき感謝です。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#1

初めまして。

私は、しどう会+1で事務員をしております、ねこと申します。

ねこのブログでは、塾内の雰囲気や授業について・子供たちの様子などをお伝えしていけたらと思います。

 

さて、夏休みが始まりました。

しどう会では夏期講習が始まりました。

みんなこの入り口から汗を拭き拭き入ってきます。

今日も頑張りましょう!

夢を叶える男の子の育て方(うまのブログ)#88

 

夢を実現する道は

何処までも平坦な道を

ただ何処までも 飽きないで歩くだけ

誰にでもできることながら

誰でもできるわけもない

ただ一つ守るとすれば

自分だけの夢の歌

口ずさみながら 歩くだけ

さびしがらずに 歩くだけ

夢を叶える男の子の育て方(うまのブログ)#87

君が生きていく上で最も重要なこと

 

君が生きていく上で、最も重要なこととは何だろうか。それは君が最も君らしく生きることなんだ。

君が君らしく生きることとはどんな生き方のことだろうか。「無理をせず、自然に生きることが重要だ」と言ってもわかりにくい。

君が君らしく生きることとは、いったいどんな生き方を示しているのだろうか。君らしく生きるということは、今のままの君の良い所をもっと有効活用するということだ。

君の良いところにもう一度光を当てて見直してみると、いろいろな可能性が見えてくる。例えば君が人前で発表したり手を上げて積極的に発言をするのが苦手だとしよう。でも一方で資料を調べたり本を読んだりするのが好きで、君なりに感じたり考えたりしている。そしてデータをまとめたりする仕事が得意だとしよう。こんな時、君が無理して努力して自分の意見を人前で発表できるようになる必要はないのだ。君が得意なデータ整理で貢献できればいいのだ。

このようなことは日常のなかでたくさんある。

私が言いたいのは、どんな場合においても君には人に負けない部分がたくさんあるということなのだ。ところが君はそのことに気付いていないのだ。だからもう一度自分に光を当てて自分自身を観察してみてほしい。きっと気付くはずだ。君が隠れたいろいろな能力を持っていることに。

若い時は劣等感をよく持つものだ。もし君が劣等感を持っていないならかえって心配である。若い頃の劣等感は、自分がもっと成長して立派な人になりたい、魅力的な人間になりたいという気持ちの裏返しだからだ。

君には夢があり、希望があり、憧れがあるから劣等感もあるのだ。だから、劣等感は君を成長させる上で、とても大切なものだ。ただ、劣等感が強くなり過ぎて自暴自棄になったり人を恨むようになってはいけない。そうなってしまえば自分を成長させるどころか自滅させてしまうからだ。劣等感は自分を成長させるための重要な要素なのだから大切にしてほしい。逆に優越感は君の心を安心させ、君に自信をつけさせるものかもしれないが、長い目で見ると君の成長を阻害する可能性がある。

親を大切にして、先生を敬い、目上の人を尊敬して生きていくことは、結局のところ自分自身の成長のためにとても大事なことである。親をないがしろにして、先生を馬鹿にして、目上の人に挨拶もできないような若者が増えている。これはなげかわしいことである。結局自分に降りかかってくる将来の禍に気が付いていない。

親は君に無償の愛を注ぎ、先生は心を込めて君たちを真理に導き、先輩は自分の経験を通して義理や人情を教えてくれる。「親に孝行し、先生を尊敬し、先輩に礼儀を尽くす」ことこそ、君が将来あらゆることをする上で役に立つ基本的なことなのだ。

Contact

ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。