ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#149
こんにちわ、事務員ねこです。
9月10月号の新聞、配布が開始されました。
今回は米作りについて調べています。
配布後すぐに教室で間違い探しをする生徒さん、休憩中に新聞を読んでいる生徒さん。
「私も今年の春に田植えをしたよ!」と教えてくれる生徒さん。
それぞれの反応があって嬉しいです。
楽しみながら学べるように、少しだけ難しくて面白いしどう会新聞を作っています。
こんにちわ、事務員ねこです。
9月10月号の新聞、配布が開始されました。
今回は米作りについて調べています。
配布後すぐに教室で間違い探しをする生徒さん、休憩中に新聞を読んでいる生徒さん。
「私も今年の春に田植えをしたよ!」と教えてくれる生徒さん。
それぞれの反応があって嬉しいです。
楽しみながら学べるように、少しだけ難しくて面白いしどう会新聞を作っています。
こんにちわ、事務員ねこです。
4
夏の講習はとても賑やかで楽しいものでした。
講習中のある授業で、黒曜石を生徒さんにプレゼントしたら
「今度は黒曜石を自分で採りに行きたい!」と伝えてくれました。
しどう会でもまたそういった機会を作っていきたいですね。
こんにちわ、事務員ねこです。
今年の夏期講習も終了します。
長いようであっという間の夏でした。
みなさんこの夏に立てた目標は達成されましたか?
夏の間にできた良い学習習慣はそのままに、これからは内容を少しずつブラッシュアップしていきたいですね!
来月からはまた通常授業となります。
新入塾生さんたちも加わり、さらに賑やかになりそうです。
こんにちわ、事務員ねこです。
先日、教室からことわざの問題を出している先生の声が聞こえてきました。
『学問に王道なし』ということわざを、ある生徒さんは知らなかったようです。
「“学問に◯道なし“ ◯に入る言葉は何?」と先生。
さあ、生徒さんの答えは・・・
『学問に逃げ道なし』
うーん・・・正解!!
教室は爆笑。
先生は解答を正しながらも「君の今の気持ちだね、頑張ってるな!」と激励していました。
算数の授業でも、時々こんなふうに違う勉強を挟んで気分転換をすることがあります。
「とら先生は他の先生と違う」と生徒さんに言われるのは、こういった授業の進め方にあるのかもしれません。
こんにちわ、事務員ねこです。
勉強を続けていく中で、きちんと正しい勉強をしているのに成績が伸び悩む時期があります。
そうすると、
「このまま成績が上がらなかったらどうしよう」
「本当にこの勉強の仕方でいいのかな?」
こんな不安や猜疑心を持ってしまいます。
そんな風に思うのは「本当に受かりたいから」なのです。
ただ、その不安のせいでモチベーションが保てなくなり、正しい勉強ができなくなってしまうこともあります。
結果が数字として表れるまでに、時間がかかる時期はあるものです。
100回叩けば割れる壁も、何回叩けば割れるのか分からないと99回で叩くのをやめてしまう。
勉強も同じ、人によって伸びるタイミングはそれぞれです。
諦めずに自分の成長を信じてやり続けるしかありません。
そうすれば、確実に目標達成に近づいていきます。
こんにちわ、事務員ねこです。
昨日は、オンライン授業の生徒さんたちにも何名か教室へいらしていただいて対面授業を行いました。
うま先生や友達に直接会えたのが嬉しくて、いつもよりテンション高くやる気になって問題を解いていく生徒さんたち。
今回は4・5年生の集まりで夏休みの特別授業。
国語も少し交えて、うま先生の作った算数の問題をみんなで一緒に解きながら、個人で解答までのタイムを競ったりチーム戦を行ったりして、朝から夕方まで終始賑やかな教室でした。
オンラインでも楽しく学んでいて友情が育まれていることがわかりましたし、今回の授業で更にその友情は深まったようです。
仲良しのライバルが居ると、勉強はもっと楽しくなります。
次回、また会えるのが楽しみですね。
こんにちわ、事務員ねこです。
お盆を過ぎて、自習室のピリピリ感がかなり高まってきています。
低学年の生徒さんたちも、受験生の勢いに背中を押されて集中して自習に取り組めています。
受験生たちは自身の苦手をなくそうと、苦手単元を繰り返したり先生へ質問をしに行ったりと、とても良い傾向です。
休憩もそこそこに、また机に向かう姿勢は、今まで以上に「絶対合格するんだ!」という強い思いが伝わってきます。
自習室は予約制です。
ご利用の際は、お早めにご連絡をいただきご予約をお願いいたします。
こんにちわ、事務員ねこです。
生徒さんたちに大人気の景品、発掘ラッキーストーン。
授業後にもらったハンコと交換して、自習前の時間や授業の休憩中にみんなで石を掘り出したり、今まで集めた石を見せあったりして楽しそうです。
「また明日ラッキーストーン交換できるかな」
「宿題たくさんやってきたら、ハンコたくさんもらえるかな」
欲しいものを手に入れるため、授業や宿題を頑張ろうと思う生徒さんたちなのでした。
こんにちわ、事務員ねこです。
しどう会の片隅でいつも生徒さんを見守っているタコ(写真左)。
生徒さんが持ってきたのは変身するタコ(写真右)。
生徒さんが持ってきたタコは、チャックを開けて裏表を変えるとタコがたこ焼きになる面白いタコです!
そばに置いておくと、なんだか御利益のありそうなオクトパス。
合格に向けて頑張る生徒さんを応援しているようです。
こんにちわ、事務員ねこです。
先日、保護者の方からクワガタやカブトムシのフィギュアをたくさんいただきました。
ありがとうございます!
ハンコの景品にすると生徒さんたちはすぐ交換に来て、裏側を見てみたり羽を広げてみたり何匹かを戦わせたりして、楽しい時間を過ごしていました。
ある生徒さんは興味を持ったのか、翌日には昆虫図鑑を休憩中に読んでいました。
本物の昆虫にも触れ合う機会があるといいですね。
ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。