Blog

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#107

こんにちわ、ねこです。

しどう会+1には、東京都だけでなく千葉県や埼玉県等の遠方からも通塾している生徒さんがいます。

通塾することになり初めて一人で電車に乗ることになった生徒さんや、自転車とバスと電車を乗り継いで数時間かけて通塾している生徒さんも。

通塾中に今まで知らなかったことを知る楽しみができたり、以前より積極的に一人で行動することができるようになったりしているようで、皆さんとてもたくましいです。

いろいろな経験が、生徒さんの成長を促します。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#106

ほこんにちわ、ねこです。

この時期は、環境の変化に引っ張られ、忘れ物をしたり集中力が弱まったり、いつもはしないようなミスをする生徒さんもいます。

先日の授業中、解説の途中に聞こえてきたとらのこんな言葉。

「さっきの君の姿勢は“聞いて“いたんだ。つまり解説を音として捉えているということだね。君たちにやってもらいたいのは“聴く”ということだよ。十四の心を持った状態で聴いてほしいんだ。」

集中力が欠けてしまった生徒さんが居たようですが、この後の授業は生徒さんたちの発言も多く、皆さんきちんと集中できていたようです。

ふとした時に出るとらの言葉はとても分かりやすく説得力があります。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#105

こんにちわ、ねこです。

今月も、しどう会新聞の配布を始めました。

今回はこどもの日も近いので、端午の節句について紹介しています。

友達やご家族との会話にも活用できる内容になっているので、楽しく読んでもらえたらいいなと思っています。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#104

こんにちわ、ねこです。

春休みが終わり、入学式や始業式、クラス替え等、生徒さんたちは進級して慌ただしい時期です。

今月はこの緊張感を持ちつつ生活することになります。

季節の変わり目で、寒暖差により体調を崩しやすくなるため注意しましょう。

写真はお散歩中に見つけた浦和の長久山 円蔵寺前の黒板です。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#103

こんにちわ、ねこです。

先日までの春期講習中、クイズ形式で問題を解く授業時間があり、生徒さんたちは大いに盛り上がりました。

知らないことにも果敢に挑戦しようとする姿に「頑張れ!」と声を掛ける生徒さんがいたり、誰よりも早く手をあげ正解した生徒さんを素直に「すごい!」と讃えたりしていました。

学年が違ったり入塾して日が浅い生徒さんたちもいましたが、みんないつの間にかとても仲良くなっていて、仲間意識が強く感じられ嬉しかったです。

積み重ねることは孤独ですが、受験や勉強は、仲間がいることで頑張れるし捗ります。

同じように高い目標を持つ仲間がいる環境、それが大切です。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#102

こんにちわ、ねこです。

本日はイースターです。

イースターで大事なアイテムといえば卵ですが、鳥インフルエンザの流行で卵が値上がりしていたり在庫が少なかったりしています。

だいぶ落ち着いてきたとはいえ、こんな時のイースターには、卵ではなくスーパーボールを代用してみてはいかがでしょうか。

宝探しや卵運び競争、みんなで楽しく春を満喫していただきたいです。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#101

こんにちわ、ねこです。

もうすぐイースターです。

先月配布した新聞に、イースターについて書いてみました。

今月末には次号発行を予定して製作中です。

生徒さんはいつも間違い探しを真っ先に解いてくれますが、少しでも内容に目が行くよう工夫しています。

しどう会新聞をきっかけに、文章を読んだり何かに興味を持ったりということにつながるといいなと思っています。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#100

こんにちわ、ねこです。

今年ももう4月に入り、どんどん暖かくなってきました。

お昼ご飯の後の自習時間は、どうしても眠気に襲われる生徒さんも。

そんな時はこの方々にお願いします。

全ての人を笑顔に変えてくれる、この不思議な黄色い鳥さんたち。

先生たちに負けない大きな声で喝を入れてくれます。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#99

こんにちわ、ねこです。

しどう会+1が入っているビルの一階に、可愛らしい狸さんが。

狸の置き物は縁起物として知られています。

「他を抜く」という意味があり、1番を目指す生徒さんたちにピッタリの縁起物です。

毎日塾に通う生徒さんを見守ってくれています。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#98

こんにちわ、ねこです。

先日、30カ国分の国旗マグネットを仕入れたところ、生徒さんたちはすぐに気付いて手に取っていました。

休憩時間、世界地図や記憶を頼りに国旗を各国の場所へ置いていくゲームが開始されました。

ゲームとして楽しくやることで、国旗のデザインに興味を持ったり各国の特徴を話しながら少しずつ覚えたりするので見える場所に置いて、繰り返し遊んでもらえたらと思っています。

Contact

ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。