Blog

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#129

こんにちわ、ねこです。

私が小学生の頃、夏休みが明けると学校内に必ず一人はこれを相棒にしている生徒さんがいたように思います。

もうすぐ夏休みです。

しどう会では一足お先に松葉杖を相棒にしていた生徒さんが。

自分一人で出来ないことが増え強いストレスがかかりため息ばかり吐いていましたが、現在はもうギプスも取れて、軽い運動ができるくらいに回復されました。

今年の夏休みは去年までの生活環境よりも様々なことが自由になっています。

だからこそ、これまで以上に注意が必要なことも。

そんな中で生徒さんたちには怪我なく楽しく色々なことに挑戦してもらえたらと思っています。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#128

こんにちわ、ねこです。

ある日の授業後、生徒さんが白板に何やら描いていました。

作品が出来上がり「写真を撮りたい!」と言って、お迎えにいらした保護者様からデジカメを受け取り撮影、出来栄えにとても満足したようでした。

そしてすぐにこの生徒さんは白板を消し始めたのです。

当たり前に思うかもしれませんが、これがなかなかできない生徒さんもいます。

小学三年生の男の子が、自分のやったことの後始末を自ら進んで行う姿勢に感心しました。

成績が上がっていく生徒さんは、自ら進んで勉強道具の整理整頓や授業後の片付けを行い、それがきちんとできています。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#127

こんにちわ、ねこです。

もうすぐ夏期講習です。

「僕は夏期講習を受けるよ」とか「〇〇君と夏期講習の時にも会えるかな?」とか、廊下で話している生徒さんたちの声が聞こえてきます。

しどう会では、大手の塾としどう会を併用されている方も多いので、受講形式や日程が他塾と比べると少し独特です。

教室を共有する生徒さんも通常授業とは変わってくることもあるので、いつもと違う刺激を受けたり、友達が増えたりする生徒さんもいます。

一緒に学ぶ友達がいることで、思いを共有して頑張れることもあれば、負けず嫌いな生徒さんの心に火をつけることもあったりと、とても効果的です。

今年の夏期講習は一体どんな風になるのか、今から楽しみです。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#126

こんにちわ、ねこです。

夏至を過ぎて、ぐんぐんと気温が上がってきます。

本日も暑いので熱中症に注意です。

本日は、午後の授業で少しだけ生徒さんと言葉の問題をやってみました。

算数も楽しいけれど、国語も大事です。

大人になってからも新しい言葉を学ぶ場面は多々あるのですから、小学生にとっては「知らない言葉がたくさんあるのが普通」なのです。

まずは言葉と出会い、そして言葉の意味を知り、その言葉をどのように使うか試してみる。

これを頻繁に行えると、言葉をたくさん知り、扱うことができるようになります。

知ることを「楽しい!」と感じ「もっと知りたい!」と思える知的好奇心を養いたいものです。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#125

こんにちわ、ねこです。

休憩中の自習室で、しどう会+1のオリジナルカードを集めている生徒さんたちが、トレード会議をしていました。

一定の組み合わせを集めるとハンコがもらえるというシステムにしてから、休憩中や授業終わりにこのトレード会議が行われるようになっています。

今のところ喧嘩もなくみんな友達と話し合いながら交換しているようです。

小学生ではまだ小さな社会かもしれませんが、大人になってからも必要なスキルをこうした場所で培っているのが見えます。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#124

こんにちわ、ねこです。

先日、生徒さんからいただいたもの。

学校の授業で、自分たちで野菜を掘り出しカレーを作ったそうです。

私も小学生時代にさつまいも掘りに行ったことを思い出し、食育の課外活動が変わらず存在することに嬉しくなりました。

とても楽しかったようで「たくさん掘ったんだよ!」と笑顔で話してくれた生徒さん。

一生懸命掘り出した野菜は美味しくいただこうと思います。ありがとう!

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#123

こんにちわ、ねこです。

なんだか久しぶりに青空を見た気がします。

生徒さんに、この写真の雲は何に見えるか聞いてみました。

「犬かな」「ネズミじゃない?」「天使の羽根!」「魚みたい・・・」

それぞれ違って面白い回答でした。

「雲は雲」ですが、視点を変えることで新たな気づきが生まれます。

想像力を駆使していろいろな視点で物事を捉えることができると、それは創造的思考につながり、勉強のみならずあらゆる場面で問題解決が早くなります。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#122

こんにちわ、ねこです。

しどう会+1では、4年生、5年生、6年生と、学年の違う生徒さんたちが一緒に授業を受ける日もあります。

全員が同じ難問に挑むこともあれば、チームになって競うことも。

生徒さんたちがたくさんの刺激を受け試行錯誤し学びに楽しさを見出せるよう、講師たちはいろいろな手段で成長を促します。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#121

こんにちわ、ねこです。

先日、新しい景品を入荷しました。

犬のもちもちクッション、通称「イッヌさん」です。

触り心地が良く、なんだかほっこりとしてしまう表情、そしてなんと言っても生徒さんが抱き抱えるのにやっとのこの大きさです!

今までで一番多くのハンコが必要になる景品ですが、このクッションを手に入れるためにコツコツとハンコを溜め出した生徒さんが数人います。

「電車では持って帰れないね!」と興奮気味に話す生徒さんは、イッヌさんに勝るとも劣らない可愛さです。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#120

こんにちわ、ねこです。

しどう会+1オリジナルカードが生徒さんに大好評で、みんな少しずつ増えていくカードを見て喜んでくれます。

保護者様にもお声をかけていただき、楽しんでいただけているようで私も嬉しいです。

最近、ある一定の組み合わせでカードを集めるとハンコがもらえる仕様にしたところ、生徒さんが今まで知らなかった中学校を知ったり、中学校名等から知らない漢字を知ったりと、新しい知識を得るきっかけになっています。

生徒さんが自主的に中学校に興味を持ってくれるとそれがモチベーションにつながるので、しどう会新聞でも紹介しつつ、この取り組みは続けていこうと思います。

Contact

ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。