Blog

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#49

こんにちわ、ねこです。

先日の授業中、先生の声が聞こえてきました。

「漢字で真剣って書けるでしょ?

君は木刀で斬り合いをしているようだよ。

受験は真剣で斬り合うようなものなんだ。

精神的なことだよ、本当に斬るわけじゃない。

でも君は木刀だから死なないと思って油断してる。

今のままでは斬られるよ。」

受験生を鼓舞する先生の言い回しは独特ですが、厳しい言葉に隠れた頑張れ!が生徒さんには届いています。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#48

こんにちわ、ねこです。

朝晩の冷え込みが少しずつ厳しくなってきました。

昼間の暖かさとの温度変化に体調を崩したりしないよう、気をつけていきましょう。

先日、柿をいただきました。

樹齢150年の木になった柿だそうで、とても美味しかったです。

季節のものを食べると元気になります!

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#47

こんにちわ、ねこです。

久しぶりに紅茶を購入したのですが、パッケージに「ありがとう」の文字が。

普段うまく伝えられない「ありがとう」の気持ちを、大切な方に届けていただきたいという願いを込めて「午後ティーありがとうボトル2022」を数量限定で発売しているそうです。日本人は「察する」文化に長けているせいか、言葉にするのが苦手な方が多いように感じるので、こうした活動に助けられている方も多いのかもしれません。

国語力は生きていく上で大切な力です。

勉強でも、まずは問題の言葉や文章を理解することで正解を導き出すことができるわけです。

生徒さんたちには、どんどん言葉をうまく使えるようになって表現力や理解力等をつけてもらい、勉強にも活かしていけたらと思っています。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#46

こんにちわ、ねこです。

本日は入塾面談が行われていました。

いろいろな進学塾がある中、しどう会+1を見つけてくださりありがとうございます。

お子様にとって一番良い環境を整えていきたい気持ちを共有しながら、お話をさせていただきました。

次回は体験授業です。

お会いできるのを楽しみにしています!

しどう会+1では、体験授業の前にお子様のことや当塾について、直接お会いしてお話しさせていただくことができます。

10月11月と、多数お問合せをいただき入塾面談や体験授業が連日行われております。

ご希望の方は、お電話やメールでお問合せいただき、ご予約をお願いいたします。

 

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#45

こんにちわ、ねこです。

先日、生徒さんが作った折り紙を見て「面白そう!」と思い、作り方を教えてもらいながら一緒に作成しました。

蛇腹になっていて、繰り返し折り畳んで伸ばしてと遊べます。

折り紙は低学年の生徒さんでも楽しく図形の勉強になって良いですね。

楽しく学ぶ方法をいろいろな角度からアプローチして、進んで勉強する子に近付いてくれたら嬉しいです。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#44

こんにちわ、ねこです。

あっという間に11月です。

最近、受験生の生徒さんたちの顔つきが変わってきているのに気付きました。

キリッとしているのです。

授業前や授業後に無駄話をしていた時間は、先生への質問の時間に変わりました。

ご自宅よりも集中できるようで、自習室の利用が増えました。

どうしても眠くなってしまった際、きちんと対策しようと努力している姿を見ます。

小さなことかもしれませんが、真剣さが伝わります。

先日、先生が生徒さんと話している中で、こんな言葉が聞こえてきました。

「本気で受かりたいと思えば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。」

ウィリアム・ジェームズの言葉と言われている、その一節ですね。

生徒さんたちにきちんと届いているようです。

『心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。』

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#43

こんにちわ、ねこです。

授業のあと、ガチャガチャを回した生徒さん。

二つ目のドラゴンボール獲得だそうです。

本日もよく頑張りました。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#42

こんにちわ、ねこです。

本日も真剣に授業を受けている生徒さんたちです。

勉強の仕方にはいくつかやり方があります。

その中でも大きく二つ、「覚える勉強」と「考える勉強」です。

ドリル等の、量をこなしてやりこみパターンを覚えるような勉強法は基礎基本となり勉強を習慣化する上で最も大切なやり方で、続けることで結果が出てきますから、ここで楽しさを見出せるかが鍵となるでしょう。

そしてもう一つ、一題からなるべく多くのことを学び取るような「なぜなぜ」と思考を深め追求する質の高い勉強法。こちらも途中で諦めずに訓練するとどんどん応用力がついていきます。

どちらの方法も中学受験には必要で、更にこれは中学受験以降の勉強への興味を持ち続けるエンジンを作っているような状態です。

しどう会+1ではこのエンジンを生徒さんが各々獲得できるように指導をしています。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#41

こんにちわ、ねこです。

先日、保護者様から素敵なものをいただきました。

英語スタンプです。

ねこはしどう会新聞を書いたり塾内のお知らせやポスターを作ったりするので、これは使いやすそうでとても嬉しいです!大切に使わせていただきます。ありがとうございます。

みんなが楽しく勉強できるような環境づくりに今日も勤しもうと思います!

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#40

こんにちわ、ねこです。

がんばったご褒美に用意されているガチャガチャは、時々更新されます。

広い世代に人気の漫画、ドラゴンボール。

しどう会の生徒さんもみんな大好き。

龍玉を7個集めると願いが叶うそうです。

みんなどんなことを願うのでしょうか。

Contact

ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。