Blog

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#257

こんにちは、事務員ねこです。

本日で2024年度の全授業が終了しました。

ねこにとっては、多くの気付きがあった一年でした。

しどう会+1の受付からは、生徒さんたちの様々な景色が見えます。

学習面のみならず、仲間や家族との関わり方、自己形成において、次から次へと悩みは湧いて出てくるようです。

何はともあれ七転び八起き、生徒さんたちの進化には驚いています。

特に受験生は自身の成長を感じられる一年となったことでしょう。

落ち着いて振り返るのは数日後になるかと思いますが、これまでの努力に自信を持って志望校受験に臨んでほしいと思います。

がんばれ受験生!

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#256

こんにちは、事務員ねこです。

『しどう会Ch.』細々と続けているのですが、少しずつ登録者の方が増えてきました。

ご入塾される前に動画をご覧いただき興味を持ってくださった、解説がとても分かりやすかった、教育理念や指導員の考えに共感を持った等、様々なお声をいただいています。

YouTubeチャンネル『しどう会Ch.』では、指導員が行う白板問題・予習解説や、中学受験に役立つ情報などを発信しています。

現在、予習解説動画を毎週更新中です。

どなたでもご覧いただけますので、予習や復習にご活用ください。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#255

こんにちは、事務員ねこです。

先日、休憩中に思いつきで作り遊び始めたすごろく。

サイコロを作る時間がないので、ジャンケンで進んで行きます。

いつもは物静かな生徒さんも、声をあげて笑い楽しんでいました。

次はコマのルールも細かく作りたい!とのことで、ねこも協力していきます!

『無いなら作る』とても良い発想ですね!

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#254

こんにちは、事務員ねこです。

本日も皆さん真剣に問題を解いています。

受験生が、「熱はないのにおでこが熱い感じがする」と言っていました。

どうやら脳の働きによって発生する熱が血液やリンパ液による冷却よりも大きくなると、おでこが熱いと感じるようです。

そうなるとボーっとしやすくなるので、一旦姿勢を正して深呼吸をしましょう。

脳に酸素を送り込み、スイッチを入れ直すことができます。

勉強中は頭寒足熱が捗りますよ。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#253

こんにちは、事務員ねこです。

1月校の入試が始まりました。

受験生がいらっしゃるご家庭では、この時期、家の中の空気が異様な感じになるようですね。

不安、心配、恐怖など、ネガティブな空気に支配されて家族みんなが暗くならないよう「普通」を心がけるといいと聞いたことがあります。

ねこもいつも通り、しどう会+1の受付で生徒さんたちを迎えようと思います。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#248

こんにちは、事務員ねこです。

指導員に質問をしたり提出物を持ってきたりする生徒さんたち。

冬期講習では、追い込みの受験生の勉強熱に下級生も背中を押され、静まり返った教室でひたすら鉛筆の音が響いているような時間が続きます。

質問に来た生徒さんは指導員の言葉に真剣に耳を傾け、苦手分野の問題を重点的に解いたり、先取りでどんどん進めたりと、それぞれの課題に向き合います。

しどう会の講習は「生徒さん自身がとにかく手を動かしながら考える」ということを軸にしているため、集中力が必要です。

遠方から講習期間のみ来塾される生徒さんたちや、いつもは会わない学年の生徒さんたちがいることでも、良い緊張感が生まれ刺激になっているようです。

生徒さんたちにとって少しでも有意義な冬期講習になるよう、指導員たちも全力を尽くしています。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#247

こんにちは、事務員ねこです。

本日より冬期講習が始まりました。

授業が終わり、1分1秒も無駄にしない気持ちで急いで帰る生徒さん、指導員に苦手分野のやり直しを見てもらう生徒さん、学習計画について相談する生徒さん。

受験生たちの揺れる気持ちが見えた冬期講習初日でした。

自宅での学習も引き続き頑張りましょう。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#245

こんにちは、事務員ねこです。

今年も様々な感染症が広がっていて、生徒さんが通う小学校でも学級閉鎖直前という事態になっている学校もあるようです。

臨機応変なマスクの着用や、手洗いうがいの励行を心がけて予防するしかありませんね。

ねこは毎年この時期になると、感染症予防のため手洗いを多めにするので手がカサカサになります。

良いハンドクリームをご存知の方は教えてください。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#244

こんにちは、事務員ねこです。

今回は、百ます計算競争引き算編。優勝者は、優勝カップを手に記念撮影です!

「おめでとう!写真撮るよ〜、はいチーズ⭐︎」

このあと、誰からともなく自然と拍手が起きました。

優勝した彼の日頃の頑張りはもちろん素晴らしいですし、入賞できず悔しい気持ちもある中で、仲間の頑張りや結果を認め称賛することができるというのも、とても素晴らしいと思います!

良い雰囲気で進んできているこのクラス、来年も楽しみです。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#243

こんにちは、事務員ねこです。

しどう会+1は、インスタグラムのアカウントもございます。

ハイライトには中学受験や教育・子育てに役立つうまの格言、フィードには中学受験を控えた生徒さんがやるべきことや中学受験ならではのお悩みなど、アンケートの結果を基に、中学受験の参考となる情報をお届けしています。

中学受験を控えお悩みを抱えている保護者様、中学受験を検討中の保護者様、しどう会+1にご興味がございましたらぜひご覧ください。

Contact

ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。