Blog

合格する子、させる親#14

きちんと勉強を続けてきて、自信を持って迎えた試験日。
しかし、試験開始直前に突然訪れた緊張をどう解消したらいいのかわからず、実力を半分も発揮できずに試験が終わってしまった経験は、きっと皆あることでしょう。
緊張を和らげるにはどうしたらいいのでしょうか。

そこで今回は、しどう会講師に
「 テストで緊張する時の対処法」を聞いてみました。
ぜひ参考にしてみてください。

 

①周りの受験生を人間観察する

ドキドキした緊張状態では視野が狭くなりがち。
そこで、周囲を見渡し、あえて周りの受験生の行動を観察してみよう!
周りを見ることで気分が落ち着くはずだ。
ただし、テスト中にこれをやるとあらぬ疑いを持たれてしまうので要注意!
また、試験開始時に、皆が一斉に問題冊子を開くところをあえて1テンポ遅らせるのも、りの雰囲気に飲まれないのに効果的だ。

 

②「もっと緊張しろ!」と自分に指令を出す

緊張している時には、あえて「もっと緊張しよう!」「まだまだ緊張が足りない!」と考えてみるんだ。
人間は、自ら緊張しよう!と試みてもなかなかそれは難しいため、自分では緊張はコントロールできないことに気づくはず。
そうすると自然と余分な力が抜けて、テストに向かえるだろう!

 

③「同じ学校を受験しているのだから、力は大差なし」と考える

緊張すると、周囲の受験生が皆、自分より賢そうに見えるもの。
そんな時は「同じ学校を受験しているのだから、実力は皆同じくらい。皆、自分と同じくらいだ」と考えよう!
難しい問題・解けない問題があっても「自分が出来ないのだから皆も出来ないはず。解ける問題をしっかり正解しよう!」と考えよう!

 

中学受験を控える皆さんにとって、少しでも参考になりますように。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#151

こんにちは、事務員ねこです。

先日、しどう会講師のうま先生ととら先生に対談をしていただきました!

実はしどう会のYouTubeチャンネル「しどう会Ch.」というものが存在することを、ずっと皆さんにお話しできていませんでした。

忘れていたわけではありませんが、まだまだ動画コンテンツも少なく編集も拙いもので・・・。

今回、うま先生ととら先生に対談をお願いしたのは、現在しどう会の立ち上げより約7年が経ち、教育理念や授業のやり方等いろいろと形作ってきたことや、これからの方針・生徒さんたちへの思い、現在のお二人それぞれの考え方や教育論を聞いてみたい!と思ったのがきっかけでした。

中学受験を目指す生徒さんやご両親がご覧になって参考になることもきっとあると思います。

まずは第一弾として「教育理念・立ち上げのきっかけ」をU Pしました。

こっそりと続編も作成中で、うま先生が塾長をされ、とら先生が通われていた学習指導会の頃のお話も交えながら“賢い子の育て方“や“教育“についてのお話しも、編集が終わり次第UPしていこうと思っています。

ご興味をお持ちの方は是非ご覧になってください。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#73

こんにちわ、ねこです。

冬期講習も終わり、生徒さんたちは冬休みが明けて学校が再開しています。

そして、6年生は受験が始まっています。

これまでの頑張りが結果になる時です。

Contact

ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。