Blog

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#230

こんにちは、事務員ねこです。

本日も生徒さんたちは頑張っています!

6年生は休憩時間中も問題を解いたりテキストを見たりして過ごしていました。

入試本番まで100日を切り、受験生は緊張感が増しているようです。

4・5年生は指導員と談笑したり席を立って掲示物を見たりしながらリラックスしていましたが、6年生のいる教室に戻ると、意識してか静かにしてくれていました。

来年、再来年の自分の姿を想像することで、今の自分がやるべきことを考えながら少しずつでも自主的に積み重ねの学習をしていけるといいですね。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#229

こんにちは、事務員ねこです。

年内最終号のしどう会新聞の配布が始まりました。

小学生と話していると、なかなか気付かないような小さなことに気付き関心を持ったり、みんなが見逃してしまうような些細なものを見付け記憶していたりと、驚かされることが多いです。

ねこは、彼らのアンテナに引っかかるものがどんなものか探りながら記事を考えています。

今回のしどう会新聞は、身近なものから化学を感じてもらい興味を持つきっかけになればと、寒い時期の必需品“カイロ“について書きました。楽しんで読んでもらえたらと思います。

2024年もしどう会新聞をご覧いただきありがとうございました。

まだまだ稚拙な内容や文章ではございますが、今後も精進してまいりますのでよろしくお願いいたします。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#226

こんにちは、事務員ねこです。

本日はスポーツの日。

昨日、一昨日は運動会が行われた小学校もあったようで、数名の生徒さんが「楽しかったよ!」と報告してくれました。

学校の行事は、友達との連帯感を深めたりよりよい環境をつくろうとする自主性を育んだり、ただ楽しいだけではなく中学受験を控えた小学生にとっては、ストレス発散の場になっているようです。

「机に向かう勉強」以外の時間から何を学ぶのか?はその子の成長に大きく寄与します。

机で勉強する以外の時間も有意義なものにしたいですね。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#224

こんにちは、事務員ねこです。

生徒さんからもらったお土産のどんぐり。

「どんぐりといえばトトロ」のイメージがあり、ねこの筆箱にはトトロ達がいるので一緒にしてみました。

とても可愛くて、毎日ペンを取り出す時に心が和みます。

欧州では「どんぐりを一粒持っていると健康で長生きできる」という言い伝えがあるそうです。

そういえば、大トトロは1300歳でしたね。

昨日より一段と気温が下がり、体調不良の生徒さんが増えてきたようです。

これからは空気が乾燥して風邪もひきやすくなりますから、お風呂や就寝の際に身体を温めたりいつでも脱ぎ着できるよう上着を持ったり水分をこまめに摂るようにして、予防に努めましょう。

あと4ヶ月、それぞれの目標へ向かって健康に過ごせますように。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#221

こんにちは、事務員ねこです。

授業前、生徒さんが早めに来て指導員にわからないところを質問していました。

生徒さんのこうした意欲的な行動は、指導員も快く受け付けます。

どんな小さな疑問も、わからないまま放置せず、きちんと理解して次へ進みましょう!

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#220

こんにちは、事務員ねこです。

先日の集団授業の一コマ。

生徒さんたちはみんな、班戦やヨイドンの問題が解けると、指導員の席まで走ってノートを持ってきます。

指導員のとらが学習指導会に通っていた頃もこんな感じだったそうです。

「1番になりたい」「勝ちたい」「できるようになりたい」

楽しい時間の中で湧き上がるハングリーさが、子供達を成長させます。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#219

こんにちは、事務員ねこです。

先日の4年生の集団授業にて、指導員のとらがフリーハンドで書いた図です。

数分で書き終えた図があまりにも綺麗だったので驚きました。

図を書くのが苦手な人でも、何度も書けば誰でもこんなふうに上手に描けるようになるそうです。

ちなみに、とらが動物の絵を描いたら小学生に負けます。

そのため、図をたくさん書けば上手になるというのは本当だと思います。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#215

こんにちは、事務員ねこです。

9月に入り、集団授業も再開。

先月、「〇〇君はいつ来てるの?」「〇〇ちゃんに全然会ってない」と言っていた生徒さんたち。

夏期講習中に会えなかった友だちの顔を見たら、やっぱり嬉しそうにしていました。

授業での班戦ではとても賑やかな雰囲気で、入塾されたばかりの生徒さんも笑顔が見えてよかったです。

集団授業の楽しさは、日々の鍛錬があってこそ。

積み重ねることの大切さも併せて授業で感じてもらえたらと思います。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#213

こんにちは、事務員ねこです。

8月ももう終わりですね。

暑さはまだまだ続いていますが、見上げる空は高くなりつつあり、秋が近づいているのを感じます。

素敵な夏の思い出はできましたか?

しどう会+1の通常授業は9月3日火曜日からとなります。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#212

こんにちは、事務員ねこです。

しどう会+1夏期講習、本日が最終日です。

夏期講習は個別授業でそれぞれの課題に取り組んでいましたが、休憩中には学年関係なく楽しそうに過ごしていました。

今年の生徒さんにはUNOと軍人将棋が流行し、ルールを知らない子に説明をしたり審判役をしたり、どう勝つか考えたり友達と相談しあったり、和気あいあいとした雰囲気の休憩時間が多かったように思います。

そんな中、友達が増えた生徒さんや表現の仕方が違う仲間とどう接していくか悩む生徒さん、人見知りを克服するきっかけになった生徒さんや、約束を守る大切さを再確認した生徒さんもいました。

遊びの中にも学びがあり、その中で培われたものは勉強にもつながります。

メリハリある環境の中で勉強も遊びも大切に、いいバランス感覚を養えるといいですね。

Contact

ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。