ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#297
こんにちは、事務員ねこです。

生徒さんたちは来塾すると、指導員の席の前を通って教室へ向かいます。
その時点で指導員は、生徒さんが今日まで頑張って学習することが出来たかどうかが分かると言います。
指導する際にも「洞察」を徹底する指導員の目には、生徒さんたちの心の中はまるっとお見通しなようです。
こんにちは、事務員ねこです。
生徒さんたちは来塾すると、指導員の席の前を通って教室へ向かいます。
その時点で指導員は、生徒さんが今日まで頑張って学習することが出来たかどうかが分かると言います。
指導する際にも「洞察」を徹底する指導員の目には、生徒さんたちの心の中はまるっとお見通しなようです。
こんにちは、事務員ねこです。
「ファーストペンギンになれ!」
ある日の集団授業でのこと。
「人類で初めてタコを食べた人ってすごいよね!」
指導員はいつも、生徒さんが耳を傾けたくなるような内容の話題で語りかけます。
忙しく塾通いし少しでも偏差値のいい学校へ行き、少しでもいい会社に勤め、少しでもいい給料をもらうなど「決まったものさし」の価値観が正解のように感じられる風潮がある気がします。
もっと、本来自身の中にあるワクワクする気持ち、ドキドキする気持ちにフォーカスして生きていく。
やりたいことや好きなことを見つけ、やり抜くためにも、そういったことが教育では大事だと思います。
価値観の凝り固まっていない今だからこそ、子どもたちにこのようなことを語りかけていきたいですね。
こんにちは、事務員ねこです。
樽に剣を刺すと黒ひげの人形が飛び出す玩具「黒ひげ危機一髪」が、今年で発売から50周年を迎えるそうです。
現在は「飛び出したら負け」というルールが広く知られていますが、発売当初は縄で縛られ樽の中に囚われた黒ひげの海賊の親分を、剣で縄を切り救出するという設定から「飛び出したら勝ち」というルールだったそうです。
今回7月に発売される七代目の黒ひげは、「負け」ではなく「勝ち」という普遍的な楽しさを提案したいという思いからまた「飛び出したら勝ち」というルールに変わるそうです。
ねこも幼い頃に友人と黒ひげ危機一髪を遊んだ覚えがありますが、その頃は「飛び出したら負け」で遊んでいたと思います。
現在の子どもたちはこれから「飛び出したら勝ち」で遊んでいくのでしょうか?
なんだか面白いです。
長く愛されているものは、時代に合わせて変化し続けていくのだなあと感銘を受けたねこでした。
こんにちは、事務員ねこです。
毎年のことですが、受験生はいろいろと不安を抱えています。
相談に乗っている時に指導員が言っていた言葉。
「今、出来ること、頑張ればできそうなこと。その積み重ねが大きな目標に近付くんだよ」といった内容でした。
教室から聞こえてくる指導員の話に、受付で深く頷くねこなのでした。
こんにちは、事務員ねこです。
今年ももう半分が終わってしまいます。
2025年の初めに立てた目標へは近付いていますか?
ねこは、どうにかこうにか達成へと向かっているところです。
毎日コツコツが大切ですね。
こんにちは、事務員ねこです。
先日、生徒さんからいただいたお菓子。
ありがとう。
ねこもまだまだ伸びしろあるかなあ。
頑張ろ♪
こんにちは、事務員ねこです。
ある日の休憩中、四目並べで勝負している生徒さんたち。
勉強でも遊びでもいつも楽しみながら競っているようです。
当塾では指導員が話すだけでなく生徒さんも積極的に発言をする双方向授業を行ったり、問題を解く速度をゲームのようにして競ったりすることで、子ども達が本来持っているエネルギーを解放し、能動的に学べる子になってもらいたいと考えています。
こんにちは、事務員ねこです。
昨日関東甲信の梅雨入りが発表されました。
ここからは暑かったり雨が続いたりと、なかなか過ごしやすい日が訪れそうにありませんね。
そんな中、お水大好きな紫陽花は銀座の街中でも見事に咲いています。
紫陽花は梅雨空にも映えて、曇りがちな気分を晴れやかにしてくれますね。
こんにちは、事務員ねこです。
夏期講習のお知らせです。
この夏期講習期間は、在籍生でなくても受講することが可能です。ご希望の方はお早めにお申し込みください。
▼夏期講習スケジュール
期間:2025年7月24日(木)〜8月25日(月)
対象:小3〜小6
内容:複数人の個別形式になります。受講前にご相談させていただき内容を決定いたします。
講習期間中は1コマ90分の授業で、1限から4限となっております。
<1限>10:30〜12:00
<2限>13:00〜14:30
<3限>15:00〜16:30
<4限>17:00〜18:30
講習に伴い休講日がございます。ご了承くださいますようお願い申し上げます。
▼休講日
講習期間中毎週水曜日
2025年8月14日(木)8月15日(金)
講習期間中は、自習室を開放しております。
既にお席が埋まっている場合もございますので、当会へご連絡をいただきご予約の上ご利用ください。
▼夏期講習のお申し込み・その他お問い合わせ
お電話やメール、ホームページのお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。
こんにちは、事務員ねこです。
「百ます計算やりたい!」
百ます計算の速度競争は、生徒さんからたくさん声が上がります。
自分が頑張っていることはやりたいし、負けると悔しい。
「算数が好き」じゃなくても「負けたくない」気持ちがあると頑張れます。
指導員はいつも「一緒に頑張ろう!」「勝ちに行こう!」というスタンスで生徒さん達の気持ちを盛り上げています。
中学受験では「勝ちに行く」気持ちの強い子が合格に一歩近づきやすいものです。
ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。