Blog

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#326

こんにちは、事務員ねこです。

日々の気温差が激しく、油断したらすぐ風邪を引いてしまいそうな寒さですね。

漂う金木犀の香りに深まる秋を感じます。

読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋。

どんなこともトピックとして受け入れてくれる秋、とても楽しい季節です。

有意義に過ごすためにも、体調に気をつけながら過ごしましょう。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#325

こんにちは、事務員ねこです。

今月もしどう会新聞の配布が始まりました。

早いもので、今回の新聞が2025年を締めくくる年内最後の発行となります。

冬季講習のお知らせも載せていますので、保護者の方にもお目通しいただければと思います。

2025年も、しどう会新聞をご覧いただきありがとうございました。

発行のたびに生徒さんや保護者様からご意見・ご感想をいただきねこも励みとなっています。

2026年も、未熟ではありますが毎回楽しんでいただけるよう努めてまいりますので温かく見守っていただければ幸いです。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#324

こんにちは、事務員ねこです。

現在行われている『うまの武蔵中予想問題』は、都内在住の方だけでなく遠方の方にもご利用いただいております。

具体的な流れとしては以下のようになります。

①当会よりご自宅へ毎月月初に予想問題を郵送いたします。
②予想問題を解いていただきましたら返送用レターパックに入れてポストへ。
③当会へ到着しましたら指導員が採点添削し返送いたします。

武蔵中学校の入試問題は、他の学校とは少々様子が異なり特殊です。

『うまの予想問題』も武蔵中の入試問題同様手書きで出題されており、解答の過程も採点されるため、指導員の添削も細かくさせていただきます。

正解にたどり着くまでの考え方を丁寧に記述する練習に『うまの予想問題』をご利用いただき、指導員も合格へと一歩近づくお手伝いができたらと思います。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#323

こんにちは、事務員ねこです。

昨日は、サッカーの親善試合で日本対ブラジルの試合が行われました。

前半に2点先取されどうなるかと思いきや、後半で日本が3点を取り逆転!

日本が史上初のブラジル戦勝利となりました。

スポーツが大好きなとら先生は思わず声を出して応援していたそうです。

「苦境から誰一人諦めなかった点、後半戦い方を修正し臨んだ点が素晴らしかった!」と言っていました。

これは間違いなく生徒さん達に参考とする話として授業で話すでしょう…と確信したねこなのでした。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#322

こんにちは、事務員ねこです。

「計算スピードは、訓練すれば誰でも速くなります。やれる量でいいからとにかく毎日やりましょう。」

指導員が言い続けても、勉強量が増えてくるとどうしてもやらなくなってしまう生徒さんがいます。

中学受験算数には、どんなに地頭が良くても計算スピードがなければ越えられない壁があるのです。

毎日の計算演習は速度と精度を上げてくれるので、必ず毎日一定の量をやることをお勧めします。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#321

こんにちは、事務員ねこです。

中学受験。

行きたい学校、行かせたい学校、行ける学校、偏差値が高ければそれだけ選択肢が増えます。

一番大事なのは「行きたい学校」ではないでしょうか。

行動促進には、本人の気持ち、やる気が一番重要だからです。

「中学受験は親の受験」とも言われますが、実際勉強をするのは、受験をするのは本人です。

「絶対〇〇中学校に行きたい!」という思いは必ずお子様の「行動」に表れるものです。

自分以外の人間からの誘導やプレッシャーなどによる「〇〇中学校へ行きたい」という発言ではなく、心の底から「〇〇中学校へ行きたい!」と本人が思うこと、決意することができれば、それは「行動」に直結します。

そのような状況にどれだけ早くさせてやれるかが鍵なので、3年生や4年生の時期に学校見学等へ行き憧れの学校を作るとか、それをモチベーションにさせるとか、そうしたきっかけ作りを早めにするといいと思います。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#320

こんにちは、事務員ねこです。

当会では、授業の間に休憩時間を設けることがあります。

特に低学年では、120分間ずっと集中し続けることは難しい子が多いためです。

生徒さん達は、ゲームして遊んだり好きな本を読んでゆっくりしたり他塾の宿題をやったりとそれぞれに休憩時間を過ごしています。

高学年になるにつれ集中できる時間は長くなっていきますが、指導員が特に気を付けているのが、遊びから勉強へとシフトチェンジする速さです。

こうした「けじめ」のある態度や行動を促すことは、集中力を養う鍵にもなります。

やってみせ
言ってきかせて
させてみせ
褒めてやらねば人は動かじ

行動は蓄積、習慣で時間をかけて変わってきます。

指導員も授業での声かけを随時行っていきますので、ぜひご自宅でもお子様の様子を見ながらその都度導いてあげてくださいね。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#319

こんにちは、事務員ねこです。

受験生達の授業は、ピリッとした空気感の中、自分の手を動かすことをメインに進めていきます。

指導員も生徒さんへ伝える言葉に熱が入ります。

「算数で大切なのは、とにかく基礎基本の徹底!基本パーツのスピードと正確性が応用問題の対応力を生む」

塾のカリキュラムは毎週単元が違うので、毎週の単元の他に、既習単元の基本問題ばかりを集めているテキストで繰り返し復習していくことが、今5年生以下の小学生には大事です。

6年生になって他教科にも時間を割く余裕ができるので、ぜひ上記のことをやってみてください。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#318

こんにちは、事務員ねこです。

休憩中、友達と一緒にオリジナルカードを見ながら談笑している生徒さん達。

カードをたくさん集めたくて、交換条件を出し合いながらトレードして楽しんでいるようです。

このオリジナルカードから中学校に興味を持ち見学に行った学校もあると生徒さんから聞きました。

何が志望校のきっかけになるか分からないものですね。

カードを大事にしてみんなで楽しんでくれているのが嬉しいねこなのでした。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#317

こんにちは、事務員ねこです。

少しずつ涼しくなってきて最近はとても過ごしやすいですね。

しどう会の生徒さん達も、毎日元気が有り余っているくらいのようです。

小学生のその有り余るパワーは、時にとてつもない力を発揮することがあります。

指導員は、それをうまく学習に向けられるよう、いつも生徒さんに様々なアプローチをしています。

Contact

ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。