Blog

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#135

こんにちわ、事務員ねこです。

しどう会には恐竜に詳しい生徒さんがいて、ミニ恐竜フィギュアの景品を見ながら「これは〇〇っていう恐竜でこんな特徴があるんだよ」といろいろ教えてくれます。

勉強に限らず、興味のあることや分からないことを自分から調べようとする姿勢は、大人になってからも大切で、何か問題に直面した時など、自分で考え行動し経験や知識を得てそれを活かすことで乗り越えていけるものです。

恐竜に詳しい生徒さんは、図鑑を見たり博物館に行って質問したり説明を聞いたりして覚えていったそうで、最初は恐竜を「かっこいい!」と思ったことから興味を持って「好き」になり、調べて面白さを知り「もっと知りたい」と思い、疑問を解消する喜びも味わいつつ知っていくことが「楽しく」なったそうです。

「かっこいい」から「好き」に昇華するまでには、少しの学びとそれによる自信が必要で、これがどんどん大きく育っていくことで『その人らしさ』というものになっていき、将来へつながります。

「もっと知りたい」「学びたい」と行動を始めるのは、ほんの小さなきっかけからです。

この夏、そんな小さなきっかけを拾い上げる機会があるかもしれません。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#134

こんにちわ、事務員ねこです。

先日から配布している新聞には間違い探しコーナーがあり、間違いを5つ見つけた生徒さんにミニプレゼントを渡しています。

「5つ見つけたよ!」とキラキラした目で見せてくれる生徒さんたち。

その際に「全部読んだよ!」とか「ホタテのこと知ってるよ!見たことあるんだ!」とか、内容についての反応もたくさん伝えてくれました。

今回はトリビア特集が好評で、楽しく読んでもらえていて私も嬉しいです。

しどう会新聞を見ることで、知らない漢字や言葉・偉人を知ったり、何かに興味を持つきっかけになったりしているようです。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#133

こんにちわ、事務員ねこです。

「図を書いてみたら?」

耳にたこができるほど、教室からはこの言葉が聞こえてきます。

問題が解けない最大の原因は、「その問題をイメージできていないこと」だと先生は言います。

「イメージする」というのは「映像化する」ということです。

問題を図にして目に見えるようにすると、その図がイメージするのを助けてくれるのです。

これは算数に限ったことではなく、どの教科にも通ずることで、イメージすることが問題解決への一番の近道なのです。

イメージする癖をつけることで、問題を解く時間も短くなり受験に多いに役立ちます。

でも、もしイメージが出来ていても解けない時には、先生がちゃんとヒントをくれるので安心してくださいね。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#132

こんにちわ、事務員ねこです。

今月も新聞を配布し始めています。

今回は、夏休みも近いので『トリビア特集』とし、低学年の小学生にも読みやすい内容となっています。

そして今回から、生徒さんが受験校を選ぶ際に参考になればと思い、しどう会のオリジナルカードになっている中学校を一校ずつ紹介していくことにしました。

とにかく楽しく読んでもらえたらと思います!

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#131

こんにちわ、事務員ねこです。

毎日暑くなってきました。

こまめに水分補給をして、熱中症にならないよう気をつけましょう。

生徒さんはみんな汗をかきながら「こんにちわ!」と元気に入ってきます。

いよいよ夏期講習も目前です。

今年の夏はどんな目標を作りましたか?

どんなことも地道にコツコツと積み重ねることで目標達成へと近付きます。

この夏もチャレンジ精神を持ち、計画を立てて取り組んでみましょう。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#129

こんにちわ、ねこです。

私が小学生の頃、夏休みが明けると学校内に必ず一人はこれを相棒にしている生徒さんがいたように思います。

もうすぐ夏休みです。

しどう会では一足お先に松葉杖を相棒にしていた生徒さんが。

自分一人で出来ないことが増え強いストレスがかかりため息ばかり吐いていましたが、現在はもうギプスも取れて、軽い運動ができるくらいに回復されました。

今年の夏休みは去年までの生活環境よりも様々なことが自由になっています。

だからこそ、これまで以上に注意が必要なことも。

そんな中で生徒さんたちには怪我なく楽しく色々なことに挑戦してもらえたらと思っています。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#10

こんにちわ。ねこです。

この夏期講習で、この方の出番はあるでしょうか。

びっくりチキンさん。

朝から晩まで勉強漬けの生徒さん、時にはうとうとしてしまうことがあります。

そんな時にはこの方が大きな声で起こしてくれるのです。

間の抜けた声に驚きますが、なぜかまたすぐに緊張感を取り戻し勉強に集中することができる切り替えスイッチを押してくれるような不思議な存在です。

いつもひっそりと生徒さんを見守っています。

夢を叶える男の子の育て方(うまのブログ)#88

 

夢を実現する道は

何処までも平坦な道を

ただ何処までも 飽きないで歩くだけ

誰にでもできることながら

誰でもできるわけもない

ただ一つ守るとすれば

自分だけの夢の歌

口ずさみながら 歩くだけ

さびしがらずに 歩くだけ

夢を叶える男の子の育て方(うまのブログ)#87

君が生きていく上で最も重要なこと

 

君が生きていく上で、最も重要なこととは何だろうか。それは君が最も君らしく生きることなんだ。

君が君らしく生きることとはどんな生き方のことだろうか。「無理をせず、自然に生きることが重要だ」と言ってもわかりにくい。

君が君らしく生きることとは、いったいどんな生き方を示しているのだろうか。君らしく生きるということは、今のままの君の良い所をもっと有効活用するということだ。

君の良いところにもう一度光を当てて見直してみると、いろいろな可能性が見えてくる。例えば君が人前で発表したり手を上げて積極的に発言をするのが苦手だとしよう。でも一方で資料を調べたり本を読んだりするのが好きで、君なりに感じたり考えたりしている。そしてデータをまとめたりする仕事が得意だとしよう。こんな時、君が無理して努力して自分の意見を人前で発表できるようになる必要はないのだ。君が得意なデータ整理で貢献できればいいのだ。

このようなことは日常のなかでたくさんある。

私が言いたいのは、どんな場合においても君には人に負けない部分がたくさんあるということなのだ。ところが君はそのことに気付いていないのだ。だからもう一度自分に光を当てて自分自身を観察してみてほしい。きっと気付くはずだ。君が隠れたいろいろな能力を持っていることに。

若い時は劣等感をよく持つものだ。もし君が劣等感を持っていないならかえって心配である。若い頃の劣等感は、自分がもっと成長して立派な人になりたい、魅力的な人間になりたいという気持ちの裏返しだからだ。

君には夢があり、希望があり、憧れがあるから劣等感もあるのだ。だから、劣等感は君を成長させる上で、とても大切なものだ。ただ、劣等感が強くなり過ぎて自暴自棄になったり人を恨むようになってはいけない。そうなってしまえば自分を成長させるどころか自滅させてしまうからだ。劣等感は自分を成長させるための重要な要素なのだから大切にしてほしい。逆に優越感は君の心を安心させ、君に自信をつけさせるものかもしれないが、長い目で見ると君の成長を阻害する可能性がある。

親を大切にして、先生を敬い、目上の人を尊敬して生きていくことは、結局のところ自分自身の成長のためにとても大事なことである。親をないがしろにして、先生を馬鹿にして、目上の人に挨拶もできないような若者が増えている。これはなげかわしいことである。結局自分に降りかかってくる将来の禍に気が付いていない。

親は君に無償の愛を注ぎ、先生は心を込めて君たちを真理に導き、先輩は自分の経験を通して義理や人情を教えてくれる。「親に孝行し、先生を尊敬し、先輩に礼儀を尽くす」ことこそ、君が将来あらゆることをする上で役に立つ基本的なことなのだ。

夢を叶える男の子の育て方(うまのブログ)#86

親孝行について

 

『親孝行の人は、ほぼ例外なく心の優しい人だ。

そして成功している人のほとんどが、親孝行でもある。

つまり、成功するためには心の優しさと人を思い、人を喜ばせ

人のためになることをしようという心持ちが大事である。

そのためにも次のことを心に刻んでほしい』

 

君の両親は君を心から愛していること。

君の両親は君に無償の愛を注いでいること。

君の両親は何よりも君が健康で幸せであってほしいと願っていること。

君の両親は君より先に死んでゆくこと。

君の両親は世界中の誰よりも君を好きだということ。

Contact

ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。