夢を叶える男の子の育て方(うまのブログ)#64
若い男子の目指すべき生き方
水が上から下に流れるように、自然体で飾り気なく。
何かを為す時には、先頭に立ち率先垂範を心がける。
人を頼らず、人に恩を着せず、常に独立心を持って生きる。
良いものを見て、良いものに接し、吸収して己のものとする。
他を決して非難せず、全てを自己責任に帰着する。
水が上から下に流れるように、自然体で飾り気なく。
何かを為す時には、先頭に立ち率先垂範を心がける。
人を頼らず、人に恩を着せず、常に独立心を持って生きる。
良いものを見て、良いものに接し、吸収して己のものとする。
他を決して非難せず、全てを自己責任に帰着する。
知らないことは知らないとはっきり言える
失敗談で人の心をつかめる
騙された振りができる
言い訳は決してしない
人からの批判に進んで耳を傾ける
人の話は一生懸命に聞く
人の本音が見抜ける
喧嘩(意見を戦わせること)ができる
強気を維持できる
資格に頼らない
自力を評価できる
部下をかばう
お金を上手に使える
お金にきれい
すぐに行動できる
人の頼みはすぐ実行する
自腹を切ることをいとわない
いったん口にしたことには責任を持つ
あらゆる点で気前がいい
遊び方を知っている
恩を着せない
愚痴を言わない
人のせいにしない
危険なことにはできるだけ近づかない
人に対して優しい気持ちを持続的に持っている
“生涯を貫く自分の軸を明確に持っている“
ぶれない、変節のない人間になる。軸とは、信念や人生の目標などがはっきりすることによってできる、人生の柱になるものである。
“権力なくして目的は達成できないことを知っている“
権力思考は人として大切な要素である。仕事のできることは、器量人にとって最低の条件である。欲張りであるべきだが、欲張りすぎてはいけない。常に物事の裏側を見抜ける冷静さを持っていることが大事。
“安っぽい餌に飛びつかない安定感がある“
用心深いことが大切。何にでも食いつくのはだめ。気品、品格が大切、余裕がある。
“本業で勝つのが人生の基本と心得ている“
本業を持っている。立派な本業があり、この点においては、周囲もこの分野の第一人者として認めている。本業こそ、その人の人となりを表す。
“人生において、一度はつらく恵まれない体験をしている“
辛酸をなめたことがある。人は苦しい経験を経て大きく成長する。失敗や不安や自信喪失が時には必要。つらい経験や失敗を通して、人間の心の動きを知っている。
“反感を買い、孤独になっても耐え切る勇気と度胸がある“
度胸があることこそ器量人の大切な要素。一人になっても動じない、万人を敵に回して平気な強い心を持つ。
“けじめが必要な時はきっちりとつける“
けじめをつける。切り替えが必要、頭を切り替える速さと踏ん切りのつけ方が大事。気分転換や頭の切り替えがすばやくできる。
“正義感を振りかざさない、思いやりが深い“
人の痛みがわかることが大事。正義感を振りかざす人は、優しさがないことが多い。退路を断って人を責めてはいけない。ただし正義感は持っている。
“妥協点を見つけ出すのがうまい“
交渉がうまい。意地を通さないで、妥協点を探るのは大変。これができるのは器量人。人は誰でも意地を通したくなる。妥協して、人の意見を入れることができるのは、まさに器量。
“気前が良い、お金の使い方がうまい“
気前が良い。気前が良いことの基本は優しさ。器量人は優しくないといけない。ケチであってはならない。人を育てるためにお金を使うように、後で生きるようなお金の使い方をする。
“即実行“
人の頼み、仕事、などすべてに、迅速性が求められる。器量人はすることがとにかく早い。人の頼みはすぐ実行してくれる。
“自分の長所、他人の長所を見出すのが上手“
プラス思考で人や物を眺めて、良い点を見つけることによって自らの道を開く。
“強い気持ち、前向きな気持ちを維持できる“
動じない、ぶれない、そして常に夢を持ち、前向きであることこそ大事な要素である。そして器量人の多くは明るい人格を持っている。
●リーダーシップに求められるもの
先を見通す力
率先垂範する力
新しいアイディアを生む力、想像力
攻め(営業)と守り(管理)のバランスをとる力
自己責任に徹する力
過程より結果を重んじ、情を入れない力
仕事を楽しむ力
●リーダーシップを発揮するとき
事業範囲を拡大するとき
事業範囲を縮小するとき
事業を変更するとき
事業の組み立てをするとき
●リーダーシップの『導歌』
明るく元気で遊び好き 欲が深くていい加減
善し悪しは向こうにあらで我にあり 心直らば影は曲がらず
して見せて 言って聞かせてさせてみて ほめてやらねば 人は動かず
●マキアベリのリーダーシップ
真のリーダーは人民に恐れられる
愛されるリーダーは身を危険にさらしている
人民に愛されるリーダーの国は滅びるのが早い
人民に恐れられるリーダーほど、その身は安全である
●組織を把握するためにリーダーが用いる手段と失敗
『給料を上げ生活環境を改善する』
一時的に満足感が増し良く動くが、やがて以前より増して不満のもとが生じた。高い給料が当たり前になり失敗することが多い。
『責任を持たせ自主性とやる気を引き出す』
責任の重さにつぶれたり、自分の失敗を上司のせいにするようになる。責任ある仕事をしたいと言っていた者ほど、いざとなるとできずに文句が出て失敗。社員が責任を持ちたがらない傾向が生じる。
『要求や不満を聞いてあげる』
改善したほうが良いことだけにしないと不満が増幅するだけ。一人の部下が欠けても組織が動けるようにする。自分の存在感に対する危機意識から良く動く。
『賞罰をはっきりさせる』
自己の行動がしやすくなり、良く動くと予想されたが、公平観に欠けて失敗することがある。精密な査定システムを作らないと成功しない。
●組織づくりのポイント
『責任分担の明確化』
ルールを決めて規則正しい行動規範を作る。
全社的に人材の善し悪しが浮き彫りになる。
『非自己判断化』
自己判断をさせない、必ず相談させる。
社内間の伝達がうまくいく。
『社内多忙化』
次々と指示を出し、ひまな時間を与えない。
不満は出るが総じて良い結果が出る。
『実績給の実施』
働かない者から不満は出るが、社内の動きは良くなる。
『責任の所在を明確化』
チームとチームリーダーを決めて共同責任体制を作り、責任の所在を明確にする。
ミスと無責任な仕事の減少。
『仕事以外の話をする機会を作る』
なるべく仕事の話は避ける。楽しい話をしたり社員と飲むことを心がける。
社員がこちらの話に耳を傾けるようになる。
●社員教育のポイント
一つ叱って二つほめる。
年齢に関係なく、遠慮しないで指示を出す。
外見は厳しく、ハートは優しく。
育てる心を忘れずに。
部下の個々の事情を配慮する。
『人生で成功することは少しも難しいことではないのだ。血のにじむような努力や、あらゆるものを犠牲にするような生活もほとんどいらない。必要なことがあるとすれば、それはただ一つ。“楽しみながら継続する。つまり飽きないでずっと目標を持っている“ことだ。誰にでもできるようだが、誰にもできるわけではない。続ける根気とさびしがらずに一人でやり抜く勇気が必要なのだ』
①夢(目標)を持つことは人生で健康の次に大切なことだ。
夢があれば毎日が楽しいものだ。そのうえ自分が何をすれば良いか、迷わずにすむ。芸術家になる夢、医者になる夢、スポーツ選手になる夢、なんでも良い。君が心からこうしたい、こうなりたい、というイメージを素直に君の夢ということにしよう。
夢を実現する手順を説明しよう。
まず君の夢を紙に書こう。夢とそれを実現する年月日を指定しよう。
いつまでに夢を実現するかを決めよう。これが夢カレンダーだ。毎朝毎晩、夢を書いた紙を、三回ずつ声を出して読んでみよう。歯を磨くように、顔を洗うように、このことを生活習慣にしよう。
三ヶ月もすると、君が夢を実現することが当たり前のことになるだろう。この時、君の夢は君の頭脳の中の潜在意識に刷り込まれた。
これで君の夢は、ほぼ90%実現したと言える。さらに毎日三回ずつ唱えよう。唱え続けると、君の夢はいつの間にか実現していることに気付くだろう。
②成功を邪魔する心の不安と、怠けを消し去る習慣を身につけることが大事。
毎朝毎晩、紙に書いた自分の目標と、夢を声を出して三回ずつ読んでみよう。一日も休まずこのことを繰り返していると、目標と夢が当たり前で当然のことと思えるようになる。この時、君の潜在意識の中に刷り込まれたわけで、こうなれば、ほぼ成功したと言っても良いほどのレベルに、君は到達しているのである。
「大丈夫だろうか、成功するだろうか」といった心の不安は、この時からなくなってい雲のである。
③楽しいことをやること。楽しければ大変なことでも長続きして継続できる。
楽しいことはつらくない。どんなにハードでも、自分の好きなことになる喜んでやり続けられる。このことは人生にも言えることだ。いやなこと、つらいことは人生にたくさんあるが、これらは長続きしない。なぜなら誰しもできることなら早く終えてしまいたいと思いながらしているからである。
逆に言えば、好きなことならいつまでもやり続けることが可能である。だから成功したいなら、好きなことをすべきである。なぜなら継続は成功するための絶対条件だからである。
来月、健介も高校三年生になる。今までは何となく他人事のように思っていた大学受験も、自分の身近になったことをひしひしと感じていた。健介はゆくゆく医師になりたいという漠然とした夢を持っていた。ただ医者の家に生まれたわけでもなく、別にどうしても医者にならなければならない理由もなかった。
そんな状況の中高校二年生の春を迎えた。
「どうしようかなあ。医者でなくてもいいし、何か楽しいことをしながら人の役に立つことでもいいな」
こんな中途半端な考えのまま、高校二年生まで来てしまった自分が少し情けなかった。これに比べ、医者の家系にある同級生たちは少しもぶれない。それどころか自分が医学の、道に進むことを当たり前と思っている。だから自分とは環境が違うんだと考えて自己弁護をしていた。
その年も明けて大学受験シーズンを迎えた。健介の高校から医学部を受験した三年生は十八人、この内十三人が合格した。五人が不合格だった。健介は自分より一年先輩たちのこの結果を見て愕然とした。なぜかというと、五人の不合格者たち全員が医者の子供ではなかったのだ。もちろん合格者の中に親が医者でないものがいなかったわけではない。しかし親が医者である学生は全員合格していたのだ。まるで医者の子供でなければ受験するなと言われているような気がした。
「やはり無理なのかもしれない」
健介の心は揺らいだ。翌日学校に行くと親友の輝夫がこんなことを言っていた。
「受験というのは、受かると思っている奴が受かるんだなあ。東大でも医学部でも難関を受ける者は、受かるのが当然と思っているのが合格していくんだなあ。俺たちも来年の受験はそうなってなきゃあダメだな」
この言葉は健介を目覚めさせた。本当にそうなんだと思った。でも、勉強していくうちに初めは強気でいても徐々に弱気になってしまうことが多かった。この弱気を防ぐ方法さえ見つかれば、魔法にかかったように受験もうまく行くような気がした。
「そうだ、医者の子たちが当たり前のように医者になっていく姿に、答えは隠されていたようだ」
当たり前にすればいいんだ。そのためには、朝晩、紙に書いた夢を読み上げて自分の生活習慣にすればいいんだと言うことに気付いた。そして実行した。
これが健介の受験のすべてだった。そして結果は言うまでもなかった。見事に合格。
『人間社会は女子を中心に動くことが多い。生物学で習った下等生物たちはみなメスばかりであるが、ある程度進化を遂げると、メスが自分の身体の一部からオスを切り離し生殖活動して、子孫を作るようになる。こんな人間の進化の歴史の中で、人や一部の動物だけが、オス中心の社会を表面上は形作っているが、本質的にはメスがその回転軸になっているのである。女性は男性よりも精神力も持久力もある。さらにどこの国でも女子は男子より長生きである。これは人間が種としての存続をかけた結果でもある。戦争があれば男子が戦争に行き、家族や国を守る。これは種としての人間の当たり前の本能的な行動であろう。この本質的な部分をよく理解しておくことが重要である』
●恋愛には駆け引きが必要か
女神と恋愛しているなら(きっと恋愛中は君は相手を女神様だと思っているかもしれないが)、駆け引きはいらないだろう。そこに純粋な素晴らしい愛があれば、それだけで十分だろう。
しかし現実は違う。
しかも女子の方が男子より計算高いことが多い。男子は女子の一部分が気に入れば相手を好きになれるのに対して、女子は総合的に相手を評価するものである。可愛い外見だけに魅かれる男子に対して女子は、外見ばかりではなく、経済力、優しさ、家柄、職業などを総合的に見てから判断することが多い。
だからこそ、駆け引きが必要になるのだ。自分を安売りしないことが大事だ。
想像してみてほしい。もし君のことをすごく好きな女子と、君に対してやや冷ややかな女子がいたとしよう。一人は君に対して積極的だが、もう一人は良い感じだけど、こちらを好きかどうかわかりにくい。なんとなく思わせぶりだ。
君にとってどちらの女子が気になるだろうか。もちろん後者である。つまり、このことを意識的に上手に使いこなせる男子や女子がもてるようになるのだ。
●駆け引きのポイント
仲良くなっても相手に甘えないこと
相手に依存しないこと
相手の心理をよく考え理解すること
相手が必要でも我慢して、正直に表現しないこと
自分の都合のいい方に、相手の心を読まないこと
相手に対する誠意は持ち続けること
男子が女子を主導すること
女子は男子を尊重すること
すぐばれるような嘘はつかないこと
相手を少し雑に扱うこと
うまくいかない時はキッパリと諦めること
心変わりはよくあること、さっさと次に進むこと
●相手がこちらを好きだというシグナル
こちらの身の回りのことを聞きたがる
どんな時でもいやな顔をしない
自分のことを聞きもしないのに、いろいろ話したがる
連絡をしないでいると、何らかのアプローチがある
こちらの予期せぬ行為に対してうれしそうな顔をする
男子は男子らしく、女子は女子らしく振る舞うようになる
やたら物をくれるようになる
●恋愛で絶対にしてはならないルール違反
相手を恨むこと
相手を蔑むこと
相手に暴力をふるうこと
相手の生活のすべてを知ろうとすること
相手を独占すること
●男子の種類
権力に従順なタイプ・・・大組織向き。規律を重視するタイプが多い。
権力に批判的なタイプ・・・マスコミ・ジャーナリスト向き。批判精神が強く正義感があることが多い。
一匹狼的なタイプ・・・自営業・芸術家向き。気の向くままに行動し人付き合いが苦手なことが多い。
リーダータイプ・・・起業家向き。面倒見がよく親分肌である。
群衆型タイプ・・・何でも可、適応型。周りの人が動く方向にあまり考えもしないで一緒に動くタイプ、無責任なことがある。
参謀型タイプ・・・中小企業向き。自分で責任は取りたくないがナンバー2として戦略や作戦を立てるのが得意なタイプ。
放蕩型タイプ・・・作家・芸術家・芸人向き。一般的な考えや視点からではなく、独自の強い個性から価値基準を作っている。そのため型破りな行動をすることがあり、常人とは全く違う行動パターンを持っている。
学者、教師タイプ・・・周りのことが見えなくなるほど、一つのことに専念しやすいタイプ。損得勘定より自分の興味や好奇心の方が優先される。
●女子の種類
家庭内良妻賢母タイプ・・・専業主婦向き。堅実で子育てや家庭内のやりくりが上手である。我慢強さを持っている。
独立型事業家タイプ・・・起業家向き。行動力と指導力があり、組織を上手にまとめていく。
肝っ玉母さんタイプ・・・自営業向き。仕事と家庭の両立ができる高い能力と強さを持っている。多くの人から頼られ、常に輪の中心にいて物事を処理する。明るくたくましく優しく、常に前向きでもある。
功利型計算型タイプ・・・玉の輿向き。自分の長所と短所を熟知している。そのうえで自分の能力や魅力を最大限に発揮して、上手に世渡りをすることができる。
男性依存型タイプ・・・年の差婚向き。優しく可愛いタイプだが世話のかかるタイプ。男性だけでなく、周りのみんなに助けられて生活していくタイプ。年上の男性と合う。
非依存型タイプ・・・水商売向き。自立心が強くしっかりしたタイプ、孤独に生活することが多い。
楽天家タイプ・・・パートタイマー向き。楽天的で、いつも楽しいことを優先しているが、将来に対する見通しが甘く、行き当たりばったりの生活をすることが多い。
『勝負事では強気、弱気の違いが結果を大きく左右させる。もちろん強気で臨んだ方が、良い結果が出るのは言うまでもない。麻雀でもトランプでも、賭け事といわれるものは何でも同じである。真剣になればなるほど、このことは顕著になる現象だ。
例えばついている時には強気になれるから、ますますついてきて勝つことがよくある。逆についていない時はどんどん弱気になり、なかなか勝てずに、さらに弱気が増幅し負けていくものである。だから強気を保つことが、実はとても大事なのである。
人の判断力は強気の時のほうがさえていて、正しい判断を下せることが多いのに対して、弱気の時はかえって無理をしたり、無茶な判断をしたりして、自ら墓穴を掘るケースが多い。
冒険家たちのチャレンジの多くは、無謀な冒険のように見えていて、実は緻密な準備と計算をしているものである。このように強気の裏側にはそれなりの裏付けがあり、ただただ強気だけではいけないのだ』
いざという時には、普段からの準備がしっかりできているとあがらず、動揺せずに上手くできるものだ。
強気には裏付けがあるものだ。
努力は強気を身につけさせてくれる。
楽天的に見えても良い、自信のある楽天家になれ。
勝敗は気持ちの持ち方で左右される。
プラス思考で強気の時、正しい判断ができる。
『いつもニコニコしている人と、いつも暗い顔をしている人とでは、長い人生では確実に大きな差ができてしまう。いつもニコニコしている人の周りには、たくさんの人が集まってくる。お金も集まる、チャンスも集まる、楽しいことも集まってくる。そして幸せが集まってくる。これに対して暗い人はこの逆で何をやってもうまくいかず、周りを恨み、何事も嫌なことは人のせいにしながら、愚痴をもらしつつ生きていくことが多い。だから絶対に笑顔は、君にとってプラスになるはずだし、つらい時でも苦しい時でも笑顔でいるようにしたいものだ。ではなぜ笑顔が大事なのか。それには次のような訳があるのだ。君も笑顔を作る練習を始めてみよう』
周りの人にいらぬ心配や、気苦労を掛けさせない。
周りの人を楽しく、幸せな気分にする。
何より自分が楽しく、幸せな気持ちになってくる。
いつも笑顔の人は、周りの人にとても好かれる。
その結果良いことが集まってくる。
温かい太陽は、冷たい身体や心を温めて救うことができる。
笑顔は太陽と似た効果がある。
笑顔の人は、周りの人を平和な楽しい気持ちにさせる。
笑顔のできない人は、他人や世の中に甘えているとみられがちだ。
笑顔は周りの人にどれだけの安心感を与えるかを考えてみよう。
笑顔のない人が、周りの人に心配と不安と気遣いをさせていることを知ろう。
鏡の前に立って、笑顔の自分とブスッとしている自分の顔を比べてみよう。
どっちがいい顔をしているか言うまでもないことだ。
『商売、芸術、政治、自然科学、スポーツなど、どんな分野であろうともその道で成功していくためには、それなりの工夫や苦労が絶えない。そして、やがて上手にやりくりをして成功していく人たちには、大きな共通項がある。それは次のようなものである』
独自性を大事にしていること。つまり人のやらないことをやっていること。そしてナンバーワンよりオンリーワンを目指していること。
粘り強く、途中で諦めないこと。
勤勉でよく働くこと。
仕事優先であること。
外見より中身を重視していること。
ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。