ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#264
こんにちは、事務員ねこです。

生徒さんからオーダーを受けていた「ミニオンのボブの部屋」イラスト。
「ボブの部屋を想像で描いて」と言われ、必死になってミニオンについて調べて描いたものです。
全くミニオンを知らなかったねこも、今ではミニオンの声真似をして生徒さんたちから笑いを取れるようになりました。
次は、ある生徒さんのご家族を描く予定です。
こんにちは、事務員ねこです。
生徒さんからオーダーを受けていた「ミニオンのボブの部屋」イラスト。
「ボブの部屋を想像で描いて」と言われ、必死になってミニオンについて調べて描いたものです。
全くミニオンを知らなかったねこも、今ではミニオンの声真似をして生徒さんたちから笑いを取れるようになりました。
次は、ある生徒さんのご家族を描く予定です。
こんにちは、事務員ねこです。
先月から体験授業のご希望が多く、新入塾生も続々と決定しています。
在籍生や卒業生のご紹介、保護者様やお知り合いが学習指導会ご出身の方、ホームページや動画をご覧になって興味をお持ちになったという方、東京都以外からもご来塾いただきありがとうございます。
体験授業はお子様の現状を考慮し、指導員とご相談の上、ご希望の日時をご選択いただきます。
事前相談の内容に沿って授業内容を決定いたしますので、苦手な単元を扱うことも可能です。
体験授業後には、授業内で見受けられた現在のお子様の状態や、今後どのようなことが必要になってくるか等を保護者様にフィードバックしています。
ご入塾の可否をその場で決めていただく必要はなく、ご帰宅後にお子様とご意見を交わされてからご検討ください。
その他、ご質問やご不明点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
こんにちは、事務員ねこです。
先日、受験お疲れさま会を行いました。
毎年受験が終わると、みんなで博品館という玩具屋さんへ好きなものを購入しに行きます。
今年のお疲れ様会では生徒さんが購入したモノポリーを広げて遊びました。
率先してルール説明を始める子、それをなんとなく聞いている子、添付カードや小物を見る子、ルール書きを読み始める子、ゲームよりお菓子に夢中な子、それを見て笑っている子。
連絡先の交換をしたりまた会う約束をしたり、中学進学後の部活や趣味の話もしていて楽しそうでした。
ねこも数年後、成長したみんなに会えるのを楽しみにしています!
こんにちは、事務員ねこです。
授業中の生徒さんたち、解説になると「解説は写さなくていいから白板に集中しよう!」と言われます。
メモを取るくらいのことはいいそうですが、とにかく「説明を聞き納得できること」が重要だと指導員は言います。解説を「写すこと」が目的になるのを避けるためです。
解説を写すのは、自宅学習の復習時に指導員の話を思い出すためのメモなので、解説を写すこと自体が目的とならぬよう注意喚起しているようです。
指導員はよく、「勉強する目的は何?」「何のために勉強するの?」と生徒さんたちに質問します。
「中学受験に合格すること、成績を上げることのみを目的にすると、結果が出ない場合、勉強は辛く苦しくなる。」としどう会では伝えています。
勉強の本来の目的は「自分の能力(学力)を上げること」と考えていくと、結果が出る時も出ない時もモチベーションを維持しやすいのだと感じます。
人は子どもでも、目的が何かによって選択する手段や行動が変わります。
加熱する中学受験の世界で、何を手にして成長していくかは目的次第なのかもしれないと感じたねこなのでした。
こんにちは、事務員ねこです。
帰宅前の生徒さんたち。
授業が終わっても、みんなと居るのが楽しくて帰る足が止まってしまいます。
目指す学校は違っても、「志望校合格」という目標を同じにする仲間がいるということ。
そんな仲間同士が相乗効果を生むことで学力向上への大きな力になります。
受験が終わったとき、「仲間がいたから頑張れた」という実感を持つ生徒さんは多く、生徒さんたちが得るものは中学受験での結果だけではないと感じています。
こんにちは、事務員ねこです。
しどう会+1の2025年度中学受験が終了しました。
生徒さんたち、本当によく頑張りました!
保護者の方々もお疲れ様でした。
ご縁のあった中学校で、お子様がこれから有意義な生活を送れるよう応援しています。
こんにちは、事務員ねこです。
今月1日から2025年度の授業が始まっています。
生徒さんたちは2月から新学年になり、これまでより少し引き締まった雰囲気で授業に励んでいます。
今月から入塾された生徒さんも多くいらっしゃいますが、休憩中はまだ穏やかな状況です。
数ヶ月後の様子が楽しみです。
こんにちは、事務員ねこです。
本日で2024年度の全授業が終了しました。
ねこにとっては、多くの気付きがあった一年でした。
しどう会+1の受付からは、生徒さんたちの様々な景色が見えます。
学習面のみならず、仲間や家族との関わり方、自己形成において、次から次へと悩みは湧いて出てくるようです。
何はともあれ七転び八起き、生徒さんたちの進化には驚いています。
特に受験生は自身の成長を感じられる一年となったことでしょう。
落ち着いて振り返るのは数日後になるかと思いますが、これまでの努力に自信を持って志望校受験に臨んでほしいと思います。
がんばれ受験生!
こんにちは、事務員ねこです。
『しどう会Ch.』細々と続けているのですが、少しずつ登録者の方が増えてきました。
ご入塾される前に動画をご覧いただき興味を持ってくださった、解説がとても分かりやすかった、教育理念や指導員の考えに共感を持った等、様々なお声をいただいています。
YouTubeチャンネル『しどう会Ch.』では、指導員が行う白板問題・予習解説や、中学受験に役立つ情報などを発信しています。
現在、予習解説動画を毎週更新中です。
どなたでもご覧いただけますので、予習や復習にご活用ください。
こんにちは、事務員ねこです。
先日、休憩中に思いつきで作り遊び始めたすごろく。
サイコロを作る時間がないので、ジャンケンで進んで行きます。
いつもは物静かな生徒さんも、声をあげて笑い楽しんでいました。
次はコマのルールも細かく作りたい!とのことで、ねこも協力していきます!
『無いなら作る』とても良い発想ですね!
ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。