ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#243
こんにちは、事務員ねこです。

しどう会+1は、インスタグラムのアカウントもございます。
ハイライトには中学受験や教育・子育てに役立つうまの格言、フィードには中学受験を控えた生徒さんがやるべきことや中学受験ならではのお悩みなど、アンケートの結果を基に、中学受験の参考となる情報をお届けしています。
中学受験を控えお悩みを抱えている保護者様、中学受験を検討中の保護者様、しどう会+1にご興味がございましたらぜひご覧ください。
こんにちは、事務員ねこです。
しどう会+1は、インスタグラムのアカウントもございます。
ハイライトには中学受験や教育・子育てに役立つうまの格言、フィードには中学受験を控えた生徒さんがやるべきことや中学受験ならではのお悩みなど、アンケートの結果を基に、中学受験の参考となる情報をお届けしています。
中学受験を控えお悩みを抱えている保護者様、中学受験を検討中の保護者様、しどう会+1にご興味がございましたらぜひご覧ください。
こんにちは、事務員ねこです。
先日、生徒さんに「ねこはなぜそんなに絵が上手なの?」と質問されました。
私は何の気なしに「たくさん描いてきたからだよ。」と答えました。
授業後、とらにこの話をして分かったのですが、その生徒さんは算数の文章題が苦手なのだとか。
というのも、文章の内容を可視化すればすぐ解けるのにそれができない、即ち図や絵を自分で書くことが苦手なのだそうです。
ねこも最初から絵を描けたわけではなく、好きな漫画の一コマを写して描いたり好きな画家の絵を模写したり、誰かの真似をして上達してきました。
今度生徒さんに会ったらこの話をしようと決めたねこなのでした。
こんにちは、事務員ねこです。
12月に入りました。
入試までのカウントダウンがどんどん近づいて、お喋り好きだった受験生もなんだか寡黙になってきています。
この時期は、落ち着きをなくしてしまったり、焦りから独りよがりな勉強法に走ってしまったりするケースもあるので注意が必要です。
受験で成功するパターンは、塾から与えられた内容をまず全てやり切る、その上に自分の学習をプラスさせる努力をすることです。
今月半ばからは冬期講習も控えています。
あれこれ迷わず、しっかりと心を決めて焦らずに学習を進めていきましょう。
応援しています。
こんにちは、事務員ねこです。
たった3文字の言葉に凝縮された大切なこと。
ねこのデスクには「頑張る」ことについて、忘れてはならないことを貼り付けています。
今回はそれを紹介しようと思います。
『頑張る』とは。
具体的に何をやるのか。
やるべきことをきちんとやる。
丁寧にやる。
ただやるだけではダメで、できるようにすることが大切。
いつだったか、とらが生徒さんに話していた内容です。
教室から聞こえてきたこの言葉は、私に話してくれているのかと思うくらい、グサリと刺さる言葉だったのですぐにメモしてデスクに貼り付けました。
「頑張る」に凝縮された大切な内容を忘れず、ねこも生徒さんと日々を過ごしていきたいと思います。
こんにちは、事務員ねこです。
先日、帰宅前の受験生と少し話す機会があり、生徒さんがポロっと言いました。
「まだちょっと不安だな」
きっと今、全ての受験生がそう思いながら毎日を過ごしているのでしょう。
「勉強していると安心する」
そう言っていた生徒さんもいました。
学習のペースを確立し黙々と努力をする姿勢が出来上がっている受験生には、事務員目線からでもいくつかの共通点が見えます。
塾に早く来て苦手分野の勉強をしたり見直しをしたり、授業は最初から最後まで集中し、授業前後で積極的に指導員に質問をして指導を仰いでいます。
基礎を繰り返したり間違えた問題をやり直したり、自分が心地良い「自分がやりたい勉強」だけではない、ある苦しさを伴うであろう学習を嫌がらずに毎日コツコツやっています。
「まだ足りないかもしれない」
そんな気持ちで勉強を続けることが、今この時期は必要なのかもしれません。
応援しています。
こんにちは、事務員ねこです。
冬期講習の申込受付が始まっています。
日程は、2024年12月24日(火)から2025年1月7日(火)まで。
しどう会+1の講習はコマ数選択式フレックス制なので、他塾の冬期講習とバッティングしないように受講日程を組むことができます。
授業日時の決定は先着順となりますのでお早めにお申し込み下さい。
授業の有無に関わらず、期間中は自習室の利用が可能です。(要予約)
ご要望やご不明点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは、お電話・メール・各種SNSにて承ります。
こんにちは、事務員ねこです。
「2025年度武蔵中学校入試対策」
今年度も実施いたします。
細やかな考案添削指導で答案作成力を向上させましょう!
お問い合わせは、メール・電話・各種SNSにて承ります。
こんにちは、事務員ねこです。
新しい景品が入ると生徒さんたちはすぐに気付きます。
そして、所持ハンコと欲しい景品をどの順番で獲得していくかに悩みます。
授業中に集中して取り組んだり宿題をきちんとやってくる等でハンコを貯められるので、一石二鳥ですね。
本日の授業も頑張りましょう!
こんにちは、事務員ねこです。
「用意…ドン!」
合図とともに張りつめる教室、響く鉛筆の音。
集団授業の始まりに計算スピード競争をすると、一気に集中力が上がりスイッチが入ります。
普段はとても仲の良い生徒さんたちも、個人戦となるとライバル心を燃やします。
帰りにこっそり「俺、〇〇君には負けたくないんだ」と言ってやる気を見せていた生徒さんも。
きっと家でも計算練習をするんだろうなと思いました。
毎日コツコツ取り組み、昨日の自分に勝ち続けてほしいものです。
こんにちは、事務員ねこです。
明日はハロウィンですね。
習い事の教室やお友達のお家でハロウィンパーティーを予定している生徒さんたちもいて、皆さん楽しみにしているのが窺えます。
ねこが小学生の頃は、ハロウィンという行事がまだ今ほど日本に広まっていませんでした。
また、携帯電話・スマートフォンもこれほど普及しておらず、自動車の自動運転化やドローンの開発など、この数十年での環境の変化は凄まじく人の順応性にも驚きます。
今から数十年後にはまた、思いもよらない楽しいことが更に増えるのだろうかと想像するとなんだかワクワクしちゃいます♪
ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。