ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#238
こんにちは、事務員ねこです。

休憩中に軽食を食べながら友達とおしゃべりしていた生徒さんたち。
明日は二人とも、学校の家庭科の授業でご飯を炊いてお味噌汁を作るそうです。
「二人は別々の学校だし、住んでいる地域も全然違うのに同じことをやるんだね!」と盛り上がっていました。
しどう会+1に来ていなければ出会うことがなかったかもしれない友達、切磋琢磨しあい成長を続けています。
来年は受験生でよきライバルとなりそうな二人です。
こんにちは、事務員ねこです。
休憩中に軽食を食べながら友達とおしゃべりしていた生徒さんたち。
明日は二人とも、学校の家庭科の授業でご飯を炊いてお味噌汁を作るそうです。
「二人は別々の学校だし、住んでいる地域も全然違うのに同じことをやるんだね!」と盛り上がっていました。
しどう会+1に来ていなければ出会うことがなかったかもしれない友達、切磋琢磨しあい成長を続けています。
来年は受験生でよきライバルとなりそうな二人です。
こんにちは、事務員ねこです。
冬期講習の申込受付が始まっています。
日程は、2024年12月24日(火)から2025年1月7日(火)まで。
しどう会+1の講習はコマ数選択式フレックス制なので、他塾の冬期講習とバッティングしないように受講日程を組むことができます。
授業日時の決定は先着順となりますのでお早めにお申し込み下さい。
授業の有無に関わらず、期間中は自習室の利用が可能です。(要予約)
ご要望やご不明点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは、お電話・メール・各種SNSにて承ります。
こんにちは、事務員ねこです。
しどう会+1では春期講習が始まっています。
今月から入塾された生徒さんも、この春期講習期間から入塾の生徒さんも、ちょっと緊張しながら「新しい仲間と一緒に頑張るぞ!」という気持ちが伺えます。
休憩中のゲームや授業内でのチーム戦で少しずつ打ち解けるよう、講師たちも工夫しつつ毎日生徒さんたちの様子を見守っています。
➖➖➖しどう会からのお知らせ➖➖➖
YouTube『しどう会Ch』にて、指導員のうまととらの対談動画がUPされました!
第一弾は「教育理念」「しどう会+1立ち上げのきっかけ」「授業のやり方」「他塾との違い」など、指導員の意見や考えを話しています。
順次投稿をしてまいりますので、ご興味をお持ちの方は是非ご覧になってください。
こんにちは、事務員ねこです。
本日は卒業式の小学校も多いようです。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
仲間と切磋琢磨し頑張った日々を思い出しながら、しばしの別れを惜しみ合うよい時間になることでしょう。
一月後には中学入学です。
あっという間に過ぎていく日々ですが、これからも色々な経験を通して培うものを大事にそれぞれの道を信じて進んでいってほしいと思います。
➖➖➖しどう会からのお知らせ➖➖➖
YouTube『しどう会Ch』にて、指導員のうまととらの対談動画がUPされました!
第一弾は「教育理念」「しどう会+1立ち上げのきっかけ」「授業のやり方」「他塾との違い」など、指導員の意見や考えを話しています。
順次投稿をしてまいりますので、ご興味をお持ちの方は是非ご覧になってください。
こんにちは、事務員ねこです。
先日、生徒さんが持ってきて見せてくれました。
「学習指導会 代々木」と刻印された鉛筆です。
当時の学習指導会では、受付でこの鉛筆をハンコと交換できました。
生徒さんのお父様が学習指導会出身の方だそうで、とらもこの鉛筆を見て懐かしんでいました。
大切な思い出を共有させていただきありがとうございます。
お父様と同じように、生徒さんもしどう会+1で楽しい思い出をたくさん作っていきましょう。
➖➖➖しどう会からのお知らせ➖➖➖
YouTube『しどう会Ch』にて、指導員のうまととらの対談動画がUPされました!
第一弾は「教育理念」「しどう会+1立ち上げのきっかけ」「授業のやり方」「他塾との違い」など、指導員の意見や考えを話しています。
順次投稿をしてまいりますので、ご興味をお持ちの方は是非ご覧になってください。
こんにちは、事務員ねこです。
雛祭りに、生徒さんからお雛菓子をいただきました。
桃の飾りも可愛らしくカラフルなお菓子、緑茶によく合い美味しくいただきました。
ありがとうございます。
桃には、百歳(ももとせ)まで生きられるようにという願いが込められていたり、邪気を祓う力があると信じられていたりしたそうで、鬼退治で有名な「桃太郎」の名前もこれに因んでいるとか。
昔も今も、子供を思う親の気持ちは変わらないのですね。
➖➖➖しどう会からのお知らせ➖➖➖
YouTube『しどう会Ch』にて、指導員のうまととらの対談動画がUPされました!
第一弾は「教育理念」「しどう会+1立ち上げのきっかけ」「授業のやり方」「他塾との違い」など、指導員の意見や考えを話しています。
順次投稿をしてまいりますので、ご興味をお持ちの方は是非ご覧になってください。
こんにちは、事務員ねこです。
先日、しどう会講師のうま先生ととら先生に対談をしていただきました!
実はしどう会のYouTubeチャンネル「しどう会Ch.」というものが存在することを、ずっと皆さんにお話しできていませんでした。
忘れていたわけではありませんが、まだまだ動画コンテンツも少なく編集も拙いもので・・・。
今回、うま先生ととら先生に対談をお願いしたのは、現在しどう会の立ち上げより約7年が経ち、教育理念や授業のやり方等いろいろと形作ってきたことや、これからの方針・生徒さんたちへの思い、現在のお二人それぞれの考え方や教育論を聞いてみたい!と思ったのがきっかけでした。
中学受験を目指す生徒さんやご両親がご覧になって参考になることもきっとあると思います。
まずは第一弾として「教育理念・立ち上げのきっかけ」をU Pしました。
こっそりと続編も作成中で、うま先生が塾長をされ、とら先生が通われていた学習指導会の頃のお話も交えながら“賢い子の育て方“や“教育“についてのお話しも、編集が終わり次第UPしていこうと思っています。
ご興味をお持ちの方は是非ご覧になってください。
ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。