Blog

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#309

こんにちは、事務員ねこです。

生徒さんたちには、夏休みの学習にも「しどう会Ch」のとらの予習解説をご利用いただいています。

予習シリーズ4年上・下、予習シリーズ5年上と更新中です。

単元ごとに丁寧に説明していますので、予習だけでなく苦手な単元を復習する際にも便利です。

ぜひご自宅での学習にご活用ください。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#308

こんにちは、事務員ねこです。

夏期講習のある日の自習室。

6年生だけの自習室は、キリリと緊張感があります。

みんなそれぞれの志望校合格を目指して黙々と、自分との戦い。

コツコツコツコツ、いつ壊せるか分からない高くて厚い壁を毎日毎日叩いているのです。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#306

こんにちは、事務員ねこです。

夏期講習の自習室。

毎日朝から生徒さん達が自習をしています。

集中できる環境だと“自分のペース“がいつもより速くなるようです。

分からないことがあればすぐ指導員に聞くこともできるし、勉強が捗りそうですね。

自習室はすべての塾生がご利用いただけます。事前にご予約いただきご利用ください。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#303

こんにちは、事務員ねこです。

今年も夏期講習期間だけの特別景品を用意しました。

実験キットや工作セット、星の砂や本物のサメの歯など、生徒さん達が興味を持ちそうなものを集めてみました。

生徒さん達は欲しい景品の分のハンコを貯める為に、いつも以上に宿題を頑張ってきたり授業のヨイドンで1番を取るのに試行錯誤したりと一生懸命です。

「もうちょっとだけ勉強頑張ろうかな」と生徒さんに思ってもらえたら。

この夏によい学習習慣を身につけられるといいですね。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#302

こんにちは、事務員ねこです。

夏期講習が始まりました!

本日も暑いですね。

陽の光がとても眩しいです。

先日、ある生徒さんとお話していたら「今日、授業が終わってからセミの幼虫を探しに行くんだ」と教えてくれました。

「幼虫が羽化して成虫になるところを撮影して見たいんだよね」と。

授業終わりに夜の公園をお父様と一緒にセミを探し、幼虫の羽化を観察するなんて、なんて楽しそうな夏休みなのでしょう!

大きな声で鳴くセミを見ることができますように。

生徒さん一人ひとり、それぞれに学びのある夏休みを過ごしてくれたらと思っています。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#301

こんにちは、事務員ねこです。

本日は通常授業最終日。

来週の24日(木)から、夏期講習が始まります。

しどう会の夏期講習では、自身の手を動かして考えることの重要性を認識してもらうため、積極的に書くことを促します。

確実に正解を出すために必要なことを自分で用意できるように、大事な文章には線を引く、状況を整理するために図を書く、絵を描く、図に書き込む、式を書く、とにかく手を動かして考えることが大事だと呼び掛けます。

1コマ90分の授業ですがいつも以上に集中することになるはずですので、体力も必要です。

夏休みも引き続き体調管理に気をつけて過ごしていただけたらと思います。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#289

こんにちは、事務員ねこです。

夏期講習のお知らせです。

この夏期講習期間は、在籍生でなくても受講することが可能です。ご希望の方はお早めにお申し込みください。

▼夏期講習スケジュール
期間:2025年7月24日(木)〜8月25日(月)
対象:小3〜小6
内容:複数人の個別形式になります。受講前にご相談させていただき内容を決定いたします。

講習期間中は1コマ90分の授業で、1限から4限となっております。
<1限>10:30〜12:00
<2限>13:00〜14:30
<3限>15:00〜16:30
<4限>17:00〜18:30

講習に伴い休講日がございます。ご了承くださいますようお願い申し上げます。
▼休講日
講習期間中毎週水曜日
2025年8月14日(木)8月15日(金)

講習期間中は、自習室を開放しております。
既にお席が埋まっている場合もございますので、当会へご連絡をいただきご予約の上ご利用ください。

▼夏期講習のお申し込み・その他お問い合わせ
お電話やメール、ホームページのお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#212

こんにちは、事務員ねこです。

しどう会+1夏期講習、本日が最終日です。

夏期講習は個別授業でそれぞれの課題に取り組んでいましたが、休憩中には学年関係なく楽しそうに過ごしていました。

今年の生徒さんにはUNOと軍人将棋が流行し、ルールを知らない子に説明をしたり審判役をしたり、どう勝つか考えたり友達と相談しあったり、和気あいあいとした雰囲気の休憩時間が多かったように思います。

そんな中、友達が増えた生徒さんや表現の仕方が違う仲間とどう接していくか悩む生徒さん、人見知りを克服するきっかけになった生徒さんや、約束を守る大切さを再確認した生徒さんもいました。

遊びの中にも学びがあり、その中で培われたものは勉強にもつながります。

メリハリある環境の中で勉強も遊びも大切に、いいバランス感覚を養えるといいですね。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#209

こんにちは、事務員ねこです。

毎年、夏期講習限定景品を用意しているのですが、今年の人気景品は懐かしの「型抜き」です。

最近はあまり見かけないようで、生徒さんたちは興味津々。

なかなか出来ずに何度もチャレンジして「うまく出来たよ!」と持ってきてくれました。

子どもたちは本来、挑戦するのが大好きです。

新しいことを知ること、繰り返すことで出来るようになること、分かって出来ると嬉しいからまた知りたくなる。

日頃からそんな喜びの循環がたくさんあるといいですね。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#205

こんにちは、事務員ねこです。

一日中鉛筆で書いていると、掌の側面部分がいつの間にか真っ黒になります。

おかげで机もどんどん真っ黒になってきます。

毎日清掃しても積み重なる生徒さんたちの汗と鉛筆と努力の跡です。

焼けて腕が真っ黒になったり、掌の側面は鉛筆で真っ黒になったりするのが夏の醍醐味ですね。

Contact

ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。