ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#227
こんにちは、事務員ねこです。

今夜は今年一番の満月、スーパームーンが見られるそうです。
いつもは電車とバスを乗り継いでいらっしゃる生徒さんがこの月を楽しみに自転車で来塾され、授業が終わると足早に帰路へとつきました。
少しの息抜きが月を鑑賞することなんて素敵ですね。
ねこも本日は夜空を眺めてみようと思います。
こんにちは、事務員ねこです。
今夜は今年一番の満月、スーパームーンが見られるそうです。
いつもは電車とバスを乗り継いでいらっしゃる生徒さんがこの月を楽しみに自転車で来塾され、授業が終わると足早に帰路へとつきました。
少しの息抜きが月を鑑賞することなんて素敵ですね。
ねこも本日は夜空を眺めてみようと思います。
こんにちは、事務員ねこです。
いよいよ佳境に入り、授業後には、担当指導員を待ち個別で相談される受験生の保護者の方が多くなってきました。
毎日傍でとらの話を聞いていると、受験校のレベルやその子の偏差値に関わらず、最終的には同じような話で終わっているように感じます。
「基礎基本を徹底してください」
「基礎基本をもっと反復してください」
まさに“学問に王道なし“といったところでしょうか。
今いい位置にいる子も苦境に立たされている子も、精一杯悔いなく頑張って欲しいです。
こんにちは、事務員ねこです。
生徒さんからもらったお土産のどんぐり。
「どんぐりといえばトトロ」のイメージがあり、ねこの筆箱にはトトロ達がいるので一緒にしてみました。
とても可愛くて、毎日ペンを取り出す時に心が和みます。
欧州では「どんぐりを一粒持っていると健康で長生きできる」という言い伝えがあるそうです。
そういえば、大トトロは1300歳でしたね。
昨日より一段と気温が下がり、体調不良の生徒さんが増えてきたようです。
これからは空気が乾燥して風邪もひきやすくなりますから、お風呂や就寝の際に身体を温めたりいつでも脱ぎ着できるよう上着を持ったり水分をこまめに摂るようにして、予防に努めましょう。
あと4ヶ月、それぞれの目標へ向かって健康に過ごせますように。
こんにちは、事務員ねこです。
個別授業の休憩時間、生徒さん達は指導員のとらの周りに自然と集まってきます。
友達のことや志望校の文化祭へ行ったこと、とらが通っていた当時の学習指導会のこと、受験のために日頃やっておくべきことなどみんなでいろいろな話をしながら、授業とは違った雰囲気の中で親交を深めているようです。
リフレッシュした後は、また集中して各々の課題に取り組んでいきましょう!
こんにちは、事務員ねこです。
授業前、生徒さんが早めに来て指導員にわからないところを質問していました。
生徒さんのこうした意欲的な行動は、指導員も快く受け付けます。
どんな小さな疑問も、わからないまま放置せず、きちんと理解して次へ進みましょう!
こんにちは、事務員ねこです。
先日の集団授業の一コマ。
生徒さんたちはみんな、班戦やヨイドンの問題が解けると、指導員の席まで走ってノートを持ってきます。
指導員のとらが学習指導会に通っていた頃もこんな感じだったそうです。
「1番になりたい」「勝ちたい」「できるようになりたい」
楽しい時間の中で湧き上がるハングリーさが、子供達を成長させます。
こんにちは、事務員ねこです。
先日の4年生の集団授業にて、指導員のとらがフリーハンドで書いた図です。
数分で書き終えた図があまりにも綺麗だったので驚きました。
図を書くのが苦手な人でも、何度も書けば誰でもこんなふうに上手に描けるようになるそうです。
ちなみに、とらが動物の絵を描いたら小学生に負けます。
そのため、図をたくさん書けば上手になるというのは本当だと思います。
こんにちは、事務員ねこです。
「ねこ、これ見たことある?面白いよ」
生徒さんが見せてくれたのは、万葉集を若者言葉に訳したもので昨年かなり話題になった本です。
コロナの給付金で出版社を設立した著者で社長の佐々木良さんが、ハードルの高い古文を現代の若者が理解・共感しやすい表現にしている面白い本で、ねこも興味があったので見せてもらいました。
小学5年生の女の子が見るには少し振り切った内容もありますが、本が大好きな生徒さんはねこに説明しつつ笑いながら読んでいました。
知的好奇心の高い子は、楽しみながらいろいろなことをどんどん吸収し日々進化していきます。
こんにちは、事務員ねこです。
先日、指導員のうまが新しい景品を持ってきてくれました。
休憩時間になると生徒さんたちがわいわいと集まり、目を輝かせながら手に取って友達と楽しそうに話していました。
欲しい景品を交換するために宿題や授業で頑張って、ハンコをたくさん貯めましょう!
こんにちは、事務員ねこです。
今月もしどう会新聞が配布されています。
中秋の名月として愛でる月にはうさぎが住むというお伽話から、うさぎにまつわる言葉を特集しています。
小学生は、目にしたり聞いたりした言葉をどんどん吸収していきます。
「いつどこで覚えたの?」とこちらが不思議に思うほど、たくさんの言葉をいつの間にか使いこなしているものです。
様々な世代・人種の方々と関わったり本を読んだりいろいろな言葉を知って楽しく使えるようになると、世界が広がり思考の柔軟性も高まりそうですね。
ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。