Blog

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#151

こんにちは、事務員ねこです。

先日、しどう会講師のうま先生ととら先生に対談をしていただきました!

実はしどう会のYouTubeチャンネル「しどう会Ch.」というものが存在することを、ずっと皆さんにお話しできていませんでした。

忘れていたわけではありませんが、まだまだ動画コンテンツも少なく編集も拙いもので・・・。

今回、うま先生ととら先生に対談をお願いしたのは、現在しどう会の立ち上げより約7年が経ち、教育理念や授業のやり方等いろいろと形作ってきたことや、これからの方針・生徒さんたちへの思い、現在のお二人それぞれの考え方や教育論を聞いてみたい!と思ったのがきっかけでした。

中学受験を目指す生徒さんやご両親がご覧になって参考になることもきっとあると思います。

まずは第一弾として「教育理念・立ち上げのきっかけ」をU Pしました。

こっそりと続編も作成中で、うま先生が塾長をされ、とら先生が通われていた学習指導会の頃のお話も交えながら“賢い子の育て方“や“教育“についてのお話しも、編集が終わり次第UPしていこうと思っています。

ご興味をお持ちの方は是非ご覧になってください。

合格する子、させる親#13

6年生の下半期はいよいよ受験に向けた実践訓練が増えてきます。

そこで今回は「上手な模試の活用法」を偏差値60以上の進学校に合格された方100人に伺いまとめました。

 

①偏差値・合格率に必要以上に拘らない

・学校別オープンでない模試では偏差値に拘らず、「日頃の勉強によって何ができるようになり何ができていないのか」の抽出作業だと思ってくださいと先生にご指導いただきました。Oさん
・「小学生の場合、様々な要因によって平気で偏差値10〜15は変わります」という塾からの話を参考にしました。Nさん

 

②正答率の高い問題の正誤を重要視する

・正答率50%以上の問題は必ず正解する。そこに正答率30%程度をいくつかできるようにしておけば必ず受かるという先生のアドバイスを意識して学習をしました。Tさん

 

③結果が良かった時はオーバーに子供に伝える

・“合格率80%以上”という数字を目にしたことで自信になり、行動力が増したように感じました。Hさん
・前年度の合格域の順位だと伝えたところ、翌日から別人のように勉強に取り組みだして驚きました。Sさん
・悪かった時は「何が原因でこの数字になったのか」を理解させることで、子どもが自信をなくすことを防止しました。Mさん

 

中学受験を控える皆さんにとって、少しでも参考になりますように。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#149

こんにちわ、事務員ねこです。

9月10月号の新聞、配布が開始されました。

今回は米作りについて調べています。

配布後すぐに教室で間違い探しをする生徒さん、休憩中に新聞を読んでいる生徒さん。

「私も今年の春に田植えをしたよ!」と教えてくれる生徒さん。

それぞれの反応があって嬉しいです。

楽しみながら学べるように、少しだけ難しくて面白いしどう会新聞を作っています。

合格する子、させる親#10

いくつかに絞った志望校の中から実際に受験する受験校を選択する際、どんなことに気をつけたら良いのでしょうか。

受験校を選ぶ際どんなことに留意されたか、偏差値60以上の進学校に合格された方100人に伺い、トップ3をまとめました。

 

『受験校の選び方』

①1月校は、必ず受かる学校を1つは入れる

・試験慣れのために受けました。Kさん

・必ず受かる学校を選び合格しておくことで、子供が自信を持った状態で第一志望の学校に臨めるので受けておきました。Tさん

 

②いろいろな結果に対応できる柔軟な入試スケジュールにする

・甥っ子の経験(甥っ子は残念ながら連日不合格となってしまい日を負うごとに自信をなくして本来なら合格できる学校もダメでした。)を参考に様々な偏差値帯の学校を受験できるよう、同日校の願書を複枚出しておきました。Yさん

 

③偏差値に捉われ過ぎない

・家庭会議で、進学後の学校生活を考えたときに、背伸びをした学校で劣等感を感じないよう、自信を持てる(校内順位で上を目指せる)学校を最終的に選びました。Hさん

 

中学受験を控える小6の皆さんにとって、少しでも参考になりますように。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#145

こんにちわ、事務員ねこです。

勉強を続けていく中で、きちんと正しい勉強をしているのに成績が伸び悩む時期があります。

そうすると、

「このまま成績が上がらなかったらどうしよう」

「本当にこの勉強の仕方でいいのかな?」

こんな不安や猜疑心を持ってしまいます。

そんな風に思うのは「本当に受かりたいから」なのです。

ただ、その不安のせいでモチベーションが保てなくなり、正しい勉強ができなくなってしまうこともあります。

結果が数字として表れるまでに、時間がかかる時期はあるものです。

100回叩けば割れる壁も、何回叩けば割れるのか分からないと99回で叩くのをやめてしまう。

勉強も同じ、人によって伸びるタイミングはそれぞれです。

諦めずに自分の成長を信じてやり続けるしかありません。

そうすれば、確実に目標達成に近づいていきます。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#144

こんにちわ、事務員ねこです。

昨日は、オンライン授業の生徒さんたちにも何名か教室へいらしていただいて対面授業を行いました。

うま先生や友達に直接会えたのが嬉しくて、いつもよりテンション高くやる気になって問題を解いていく生徒さんたち。

今回は4・5年生の集まりで夏休みの特別授業。

国語も少し交えて、うま先生の作った算数の問題をみんなで一緒に解きながら、個人で解答までのタイムを競ったりチーム戦を行ったりして、朝から夕方まで終始賑やかな教室でした。

オンラインでも楽しく学んでいて友情が育まれていることがわかりましたし、今回の授業で更にその友情は深まったようです。

仲良しのライバルが居ると、勉強はもっと楽しくなります。

次回、また会えるのが楽しみですね。

 

合格する子、させる親#1

受験まで、あと半年をきりました。

この夏休みをどのように計画するか悩む方もいらっしゃると思います。

今回の『合格する子、させる親』では、

小6の夏休みに夏期講習の塾の宿題以外でどんなことに取り組んだのか、

偏差値60以上の進学校に合格された方100人にアンケートをとり

まとめたもの3選を紹介します。

 

『小6の夏にやっておきたいこと〜3選〜』

①基礎から標準問題の整備

・基礎力が高ければ応用への対応もスムーズになります。Oさん

・小6の夏休みは、抜けがないかを最終確認できる時間だと思います。Mさん

②過去問に取り組み始める

・塾では秋以降ですが、問題に慣れるまで時間がかかるため、早めに手をつけ始めました。Kさん

③苦手単元の演習

・秋以降の過去問演習で苦手が判明しても、それをやる時間はなかなか無いので、確実にこの時期にやっておくべきです。Hさん

 

中学受験を控える小6の皆さんにとって、少しでも参考になりますように。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#137

小学生こんにちわ、事務員ねこです。

しどう会オリジナルカードに新しいキャラクターが加わりました。

それに伴い新しい組み合わせでの役も作られ、生徒さんたちは大喜びです。

休憩時間には生徒さんたちで交換会が始まり、帰りにはガチャガチャとハンコでの交換で一喜一憂していました。

夏期講習での小さな楽しみができたようです。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#136

小学生こんにちわ、事務員ねこです。

しどう会+1の夏期講習が始まっています。

この夏も、生徒さんたち、特に受験生は気合が入っています!

大きなリュックを背負っての行き帰り、暑さ対策もしっかりして、目標に向かい頑張っていきましょう!

今年も生徒さんたちが着けているネッククールリング、丁度いい冷たさで気持ち良いそうです。

Contact

ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。