Blog

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#298

こんにちは、事務員ねこです。

「誰からも何も言われない、称賛されない、そういったことを粛々と続けること」

大人になるにつれ当たり前になっていくことも、成長過程にある生徒さんたちには耳の痛い話かもしれません。

しかし、受験生もあと半年で本番です。

地道な努力を続ける大切さは、もう嫌というほど実感しているでしょう。

この夏の過ごし方は「凡事徹底」と提案している指導員です。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#297

こんにちは、事務員ねこです。

生徒さんたちは来塾すると、指導員の席の前を通って教室へ向かいます。

その時点で指導員は、生徒さんが今日まで頑張って学習することが出来たかどうかが分かると言います。

指導する際にも「洞察」を徹底する指導員の目には、生徒さんたちの心の中はまるっとお見通しなようです。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#296

こんにちは、事務員ねこです。

「ファーストペンギンになれ!」

ある日の集団授業でのこと。

「人類で初めてタコを食べた人ってすごいよね!」

指導員はいつも、生徒さんが耳を傾けたくなるような内容の話題で語りかけます。

忙しく塾通いし少しでも偏差値のいい学校へ行き、少しでもいい会社に勤め、少しでもいい給料をもらうなど「決まったものさし」の価値観が正解のように感じられる風潮がある気がします。

もっと、本来自身の中にあるワクワクする気持ち、ドキドキする気持ちにフォーカスして生きていく。

やりたいことや好きなことを見つけ、やり抜くためにも、そういったことが教育では大事だと思います。

価値観の凝り固まっていない今だからこそ、子どもたちにこのようなことを語りかけていきたいですね。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#295

こんにちは、事務員ねこです。

樽に剣を刺すと黒ひげの人形が飛び出す玩具「黒ひげ危機一髪」が、今年で発売から50周年を迎えるそうです。

現在は「飛び出したら負け」というルールが広く知られていますが、発売当初は縄で縛られ樽の中に囚われた黒ひげの海賊の親分を、剣で縄を切り救出するという設定から「飛び出したら勝ち」というルールだったそうです。

今回7月に発売される七代目の黒ひげは、「負け」ではなく「勝ち」という普遍的な楽しさを提案したいという思いからまた「飛び出したら勝ち」というルールに変わるそうです。

ねこも幼い頃に友人と黒ひげ危機一髪を遊んだ覚えがありますが、その頃は「飛び出したら負け」で遊んでいたと思います。

現在の子どもたちはこれから「飛び出したら勝ち」で遊んでいくのでしょうか?

なんだか面白いです。

長く愛されているものは、時代に合わせて変化し続けていくのだなあと感銘を受けたねこでした。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#151

こんにちは、事務員ねこです。

先日、しどう会講師のうま先生ととら先生に対談をしていただきました!

実はしどう会のYouTubeチャンネル「しどう会Ch.」というものが存在することを、ずっと皆さんにお話しできていませんでした。

忘れていたわけではありませんが、まだまだ動画コンテンツも少なく編集も拙いもので・・・。

今回、うま先生ととら先生に対談をお願いしたのは、現在しどう会の立ち上げより約7年が経ち、教育理念や授業のやり方等いろいろと形作ってきたことや、これからの方針・生徒さんたちへの思い、現在のお二人それぞれの考え方や教育論を聞いてみたい!と思ったのがきっかけでした。

中学受験を目指す生徒さんやご両親がご覧になって参考になることもきっとあると思います。

まずは第一弾として「教育理念・立ち上げのきっかけ」をU Pしました。

こっそりと続編も作成中で、うま先生が塾長をされ、とら先生が通われていた学習指導会の頃のお話も交えながら“賢い子の育て方“や“教育“についてのお話しも、編集が終わり次第UPしていこうと思っています。

ご興味をお持ちの方は是非ご覧になってください。

Contact

ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。