Blog

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#259

こんにちは、事務員ねこです。

しどう会+1の2025年度中学受験が終了しました。

生徒さんたち、本当によく頑張りました!

保護者の方々もお疲れ様でした。

ご縁のあった中学校で、お子様がこれから有意義な生活を送れるよう応援しています。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#248

こんにちは、事務員ねこです。

指導員に質問をしたり提出物を持ってきたりする生徒さんたち。

冬期講習では、追い込みの受験生の勉強熱に下級生も背中を押され、静まり返った教室でひたすら鉛筆の音が響いているような時間が続きます。

質問に来た生徒さんは指導員の言葉に真剣に耳を傾け、苦手分野の問題を重点的に解いたり、先取りでどんどん進めたりと、それぞれの課題に向き合います。

しどう会の講習は「生徒さん自身がとにかく手を動かしながら考える」ということを軸にしているため、集中力が必要です。

遠方から講習期間のみ来塾される生徒さんたちや、いつもは会わない学年の生徒さんたちがいることでも、良い緊張感が生まれ刺激になっているようです。

生徒さんたちにとって少しでも有意義な冬期講習になるよう、指導員たちも全力を尽くしています。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#229

こんにちは、事務員ねこです。

年内最終号のしどう会新聞の配布が始まりました。

小学生と話していると、なかなか気付かないような小さなことに気付き関心を持ったり、みんなが見逃してしまうような些細なものを見付け記憶していたりと、驚かされることが多いです。

ねこは、彼らのアンテナに引っかかるものがどんなものか探りながら記事を考えています。

今回のしどう会新聞は、身近なものから化学を感じてもらい興味を持つきっかけになればと、寒い時期の必需品“カイロ“について書きました。楽しんで読んでもらえたらと思います。

2024年もしどう会新聞をご覧いただきありがとうございました。

まだまだ稚拙な内容や文章ではございますが、今後も精進してまいりますのでよろしくお願いいたします。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#225

こんにちは、事務員ねこです。

いよいよ佳境に入り、授業後には、担当指導員を待ち個別で相談される受験生の保護者の方が多くなってきました。

毎日傍でとらの話を聞いていると、受験校のレベルやその子の偏差値に関わらず、最終的には同じような話で終わっているように感じます。

「基礎基本を徹底してください」

「基礎基本をもっと反復してください」

まさに“学問に王道なし“といったところでしょうか。

今いい位置にいる子も苦境に立たされている子も、精一杯悔いなく頑張って欲しいです。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#223

こんにちは、事務員ねこです。

集団授業での班戦で「男子チーム勝利!」の時。

今回の班戦は男女に分かれての対決、接戦でした。

「集団授業では、子供達の持つエネルギーを解放させてあげたい」という指導員の言葉通り、得点配分時や勝敗が決定した時の歓声は毎回すごいものです。

真剣にやったからこそ、負けた女子達の悔しさもひとしお。

授業後には自ら間違えたところを見直している生徒さんの姿も見られました。

「次回は必ず勝ちたい!」だから予習も復習も与えられたもの以上のことをやり始め、どんどん吸収し、授業では楽しみながらアウトプットするようになるのですね。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#214

こんにちは、事務員ねこです。

しどう会+1の夏期講習は終了し、先日より通常授業を再開しています。

6年生たちはどんどん受験生の顔つきに変化し、指導員の話を一つも取りこぼさぬよう真剣に聞いています。

9月は、2学期が始まり学校行事も立て込んできて少し疲れが出ます。

夏を頑張った反動でふと気が抜けたり受験勉強を窮屈に感じたりする頃で成績も安定しません。

どんな数字もどんな言葉もポジティブに捉え、これからは夏を整理し一つひとつ見直しやり直し、黙々と努力することが大切です。

結果は後からついてきますから、次を考えていきましょう。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#213

こんにちは、事務員ねこです。

8月ももう終わりですね。

暑さはまだまだ続いていますが、見上げる空は高くなりつつあり、秋が近づいているのを感じます。

素敵な夏の思い出はできましたか?

しどう会+1の通常授業は9月3日火曜日からとなります。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#212

こんにちは、事務員ねこです。

しどう会+1夏期講習、本日が最終日です。

夏期講習は個別授業でそれぞれの課題に取り組んでいましたが、休憩中には学年関係なく楽しそうに過ごしていました。

今年の生徒さんにはUNOと軍人将棋が流行し、ルールを知らない子に説明をしたり審判役をしたり、どう勝つか考えたり友達と相談しあったり、和気あいあいとした雰囲気の休憩時間が多かったように思います。

そんな中、友達が増えた生徒さんや表現の仕方が違う仲間とどう接していくか悩む生徒さん、人見知りを克服するきっかけになった生徒さんや、約束を守る大切さを再確認した生徒さんもいました。

遊びの中にも学びがあり、その中で培われたものは勉強にもつながります。

メリハリある環境の中で勉強も遊びも大切に、いいバランス感覚を養えるといいですね。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#211

こんにちは、事務員ねこです。

しどう会+1の夏期講習もあと数日です。

受験生の夏、今まで経験したことがないくらい日々を懸命に過ごしているでしょう。

半年後、結果が出て振り返った時に、

「自分には努力を続けられる力がある!」と自信を持てるといいですね。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#210

こんにちは、事務員ねこです。

しどう会+1夏期講習も終盤です。

今月より、しどう会+1全学年合同計算スピード大会が開催されています。

得意不得意はあっても、競争になるとみんな「やってみたい!」という気持ちになるようです。

上位に入るとハンコ大量獲得ということもあり、小学生は気合いが入ります。

計算速度は、中学受験において必要な技術です。

繰り返し行うことで少しずつ早くなっていくので継続しましょう。

Contact

ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。