ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#234
こんにちは、事務員ねこです。

「2025年度武蔵中学校入試対策」
今年度も実施いたします。
細やかな考案添削指導で答案作成力を向上させましょう!
お問い合わせは、メール・電話・各種SNSにて承ります。
こんにちは、事務員ねこです。
「2025年度武蔵中学校入試対策」
今年度も実施いたします。
細やかな考案添削指導で答案作成力を向上させましょう!
お問い合わせは、メール・電話・各種SNSにて承ります。
こんにちは、事務員ねこです。
新しい景品が入ると生徒さんたちはすぐに気付きます。
そして、所持ハンコと欲しい景品をどの順番で獲得していくかに悩みます。
授業中に集中して取り組んだり宿題をきちんとやってくる等でハンコを貯められるので、一石二鳥ですね。
本日の授業も頑張りましょう!
こんにちは、事務員ねこです。
「用意…ドン!」
合図とともに張りつめる教室、響く鉛筆の音。
集団授業の始まりに計算スピード競争をすると、一気に集中力が上がりスイッチが入ります。
普段はとても仲の良い生徒さんたちも、個人戦となるとライバル心を燃やします。
帰りにこっそり「俺、〇〇君には負けたくないんだ」と言ってやる気を見せていた生徒さんも。
きっと家でも計算練習をするんだろうなと思いました。
毎日コツコツ取り組み、昨日の自分に勝ち続けてほしいものです。
こんにちは、事務員ねこです。
本日も生徒さんたちは頑張っています!
6年生は休憩時間中も問題を解いたりテキストを見たりして過ごしていました。
入試本番まで100日を切り、受験生は緊張感が増しているようです。
4・5年生は指導員と談笑したり席を立って掲示物を見たりしながらリラックスしていましたが、6年生のいる教室に戻ると、意識してか静かにしてくれていました。
来年、再来年の自分の姿を想像することで、今の自分がやるべきことを考えながら少しずつでも自主的に積み重ねの学習をしていけるといいですね。
こんにちは、事務員ねこです。
年内最終号のしどう会新聞の配布が始まりました。
小学生と話していると、なかなか気付かないような小さなことに気付き関心を持ったり、みんなが見逃してしまうような些細なものを見付け記憶していたりと、驚かされることが多いです。
ねこは、彼らのアンテナに引っかかるものがどんなものか探りながら記事を考えています。
今回のしどう会新聞は、身近なものから化学を感じてもらい興味を持つきっかけになればと、寒い時期の必需品“カイロ“について書きました。楽しんで読んでもらえたらと思います。
2024年もしどう会新聞をご覧いただきありがとうございました。
まだまだ稚拙な内容や文章ではございますが、今後も精進してまいりますのでよろしくお願いいたします。
こんにちは、事務員ねこです。
一昨日、しどう会+1の卒業生が教室まで顔を見せに来てくれました。
当時のしどう会+1には、小学生だけでなく数名の中学生も通塾しており彼女もその一人でした。
彼女は部活動のバレーボールを中心に生活していて、ギリギリまで部活動を頑張っていました。
部活引退後の猛勉強の様子は、未だに受験生に話すことがあるほどです。
毎日必ず学校帰りにしどう会へ来て、授業がなくても自習室で黙々と数時間机に向かっていました。
元々強い精神力を持っていたのかもしれませんが、その高い集中力や体力はきっと彼女が大好きなバレーボールで鍛えられたものでしょう。
そして、彼女の「〇〇学校に合格するんだ」という強い気持ちが、背中を押していたのだと思います。
努力の甲斐あって見事志望校に合格し、その後も姿勢を崩さず目標へ向かうことができたようで、現在は希望通りの大学へ、キャンパスライフを謳歌しているそうです。
時々こうして卒業生がいらしてくれるのですが、その度に成長した生徒さんとお話しできたり当時のことを振り返ったりして楽しく過ごせて、生徒さんの青春時代の片隅にお邪魔させていただけていることを嬉しく思います。
こんにちは、事務員ねこです。
いよいよ佳境に入り、授業後には、担当指導員を待ち個別で相談される受験生の保護者の方が多くなってきました。
毎日傍でとらの話を聞いていると、受験校のレベルやその子の偏差値に関わらず、最終的には同じような話で終わっているように感じます。
「基礎基本を徹底してください」
「基礎基本をもっと反復してください」
まさに“学問に王道なし“といったところでしょうか。
今いい位置にいる子も苦境に立たされている子も、精一杯悔いなく頑張って欲しいです。
こんにちは、事務員ねこです。
個別授業の休憩時間、生徒さん達は指導員のとらの周りに自然と集まってきます。
友達のことや志望校の文化祭へ行ったこと、とらが通っていた当時の学習指導会のこと、受験のために日頃やっておくべきことなどみんなでいろいろな話をしながら、授業とは違った雰囲気の中で親交を深めているようです。
リフレッシュした後は、また集中して各々の課題に取り組んでいきましょう!
こんにちは、事務員ねこです。
授業前、生徒さんが早めに来て指導員にわからないところを質問していました。
生徒さんのこうした意欲的な行動は、指導員も快く受け付けます。
どんな小さな疑問も、わからないまま放置せず、きちんと理解して次へ進みましょう!
こんにちは、事務員ねこです。
先日の集団授業の一コマ。
生徒さんたちはみんな、班戦やヨイドンの問題が解けると、指導員の席まで走ってノートを持ってきます。
指導員のとらが学習指導会に通っていた頃もこんな感じだったそうです。
「1番になりたい」「勝ちたい」「できるようになりたい」
楽しい時間の中で湧き上がるハングリーさが、子供達を成長させます。
ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。