ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#210
こんにちは、事務員ねこです。
しどう会+1夏期講習も終盤です。

今月より、しどう会+1全学年合同計算スピード大会が開催されています。
得意不得意はあっても、競争になるとみんな「やってみたい!」という気持ちになるようです。
上位に入るとハンコ大量獲得ということもあり、小学生は気合いが入ります。
計算速度は、中学受験において必要な技術です。
繰り返し行うことで少しずつ早くなっていくので継続しましょう。
こんにちは、事務員ねこです。
しどう会+1夏期講習も終盤です。
今月より、しどう会+1全学年合同計算スピード大会が開催されています。
得意不得意はあっても、競争になるとみんな「やってみたい!」という気持ちになるようです。
上位に入るとハンコ大量獲得ということもあり、小学生は気合いが入ります。
計算速度は、中学受験において必要な技術です。
繰り返し行うことで少しずつ早くなっていくので継続しましょう。
こんにちは、事務員ねこです。
毎年、夏期講習限定景品を用意しているのですが、今年の人気景品は懐かしの「型抜き」です。
最近はあまり見かけないようで、生徒さんたちは興味津々。
なかなか出来ずに何度もチャレンジして「うまく出来たよ!」と持ってきてくれました。
子どもたちは本来、挑戦するのが大好きです。
新しいことを知ること、繰り返すことで出来るようになること、分かって出来ると嬉しいからまた知りたくなる。
日頃からそんな喜びの循環がたくさんあるといいですね。
こんにちは、事務員ねこです。
夏期講習が始まり、生徒さんたちはそれぞれの課題に対し真剣に向き合っています。
終わらせる宿題から、自分の能力を上げるためにする宿題へ。
やりっぱなしの学習から、不明点を明らかにし内容を理解する学習へ。
諦めかけていた目標をもう一度見つめ、計画を練り直し実行する。
日々の頑張りを積み重ねることが生徒さん自身の成長に繋がり、結果、成績にも反映されます。
こんにちは、事務員ねこです。
本日の個別授業の様子。
「今の、なんで5を足すことになるの?」
生徒さんからの、大事な「なんで?」。
「なぜなぜ、どうして」が多い生徒さんは、指導員の話をよく聞き、図の書き方や物の考え方等をどんどん吸収していきます。
ご家庭でもお子様の知的好奇心に寄り添いながら生活されているのが、お子様の様子からよく分かります。
指導員は少しずつヒントを与えて、生徒さんが気付くところまで促していきます。
しかし、「くれくれ」と「なぜなぜ」は違うのでご注意です。
自分で何も考えず、わからないから答えを「くれくれ」の場合、指導員は実験要求をしてまずは自身で考えてもらいます。
自分で考えてみても、どうしてもわからない「なぜなぜ」の場合は、指導員も一緒に考えます。
指導員は本日も「算数は“How to“ではなく“Why?“の教科なんだ!」と言っていました。
こんにちは、事務員ねこです。
ある日の休憩中。
生徒さんたちは手品グッズを使い、どうしたら上手く見せられるかを試行錯誤しています。
「セロハンテープを使おう!」「もっと手の使い方に気をつけてみよう」「ここでこんな風に話してみたら」と、いろいろな提案が出てきて、見ているこちらも面白かったです。
遊びや手品等の楽しいことは、今そこにある物を使い積極的に工夫します。
勉強もゲーム感覚で捉えることができたら、今よりもっと主体的に行動を起こせるかもしれませんね。
こんにちは、事務員ねこです。
ある日の授業中のことです。
「◯◯君、おいで」
指導員が声をかけたのは、苦手分野の図形の問題が解けずにいた生徒さんでした。
「今◯◯君を見ていて、ある特徴を見つけたんだ。分からない問題にあたると、鉛筆を置いて図を凝視してしまうよね。でもそれじゃあさ、なかなかヒントは見つからないじゃん?それなら、鉛筆持って補助線を入れてみようよ。」
まるで友達と一緒に協力して問題を解こうとしているような声掛けです。
「ストラックアウトって知ってる?◯◯君は今、一発で的に綺麗に当てようとしてるんだよね。でも最初は、持ってる玉をとにかくたくさん投げてみて、どれか一個でも的に当たればラッキーくらいでいいよ。だからこの問題は、いろいろ補助線を入れてみて、こうかな?ああかな?ってやってみて、それでも分からなかったらまた持ってきて一緒にやろうよ。」
席に戻った生徒さんは鉛筆を持って試行錯誤し、どうやら自身で問題が解けたようです。
「できたじゃん!そうそう、こうやっていろいろ試してさ。多少時間はかかるかもしれないけど、こうして自分でやって解けると気持ちいいよね。」
しどう会+1では、算数に苦手意識を持っている生徒さんも、少しずつ算数の楽しさを知っていけるようにお手伝いしていきます。
こんにちは、事務員ねこです。
昨日、新札が発行されました。
もう手に入れられましたか?
写真は、卒業した生徒さんからいただいたお札せんべい。
日銀に行かれたそうです。
日銀本店横の貨幣博物館では、9月頃まで新紙幣発行特別展が行われています。
夏休みには子供向けプログラムが開催されるようなので、興味のある方は行ってみてはいかがでしょうか。
こんにちは、事務員ねこです。
梅雨入りして一週間。
本日は雨、湿気が身体に纏わり付いてくるようです。
そんな中でも、小学生たちは元気いっぱい!
本日の集団授業では、論理的思考を促す問題を出題しました。
今回正解者はいませんでしたが、指導員が理由を話すと「なるほど!そうか!」と皆さん納得しているようでした。
こうした問題を解くことで、算数に必要な“根拠を明らかにして道筋を立て説明できる力“を養います。
日頃からそうした問題に取り組んで、楽しみながら算数を得意にしていきましょう!
こんにちは、事務員ねこです。
本日も雨の中、授業前に生徒さんがいらして自習をしています。
コツコツが大事です。
少しずつでも続けることです。
大量に短い期間やるよりも、決まった量を毎日続けること。
「雨垂れ石を穿つ」
根気よく努力を続けましょう。
こんにちは、事務員ねこです。
先日、ハンコと交換して景品を持ち帰った生徒さん。
こちらはハンコ大量交換の名物景品で、この数年みんなに「イッヌさん」と呼ばれ愛されてきたぬいぐるみでした。
生徒さんの体の半分ほどある大きさのぬいぐるみを電車で抱えて帰宅すると、ご家族はとても驚いたそうです。
嬉しそうに、ちょっぴり誇らしげな表情で話してくれました。
ずっとこのぬいぐるみが欲しくて、ハンコを貯めるために、宿題は必ずきちんとやってくるし、授業で積極的に発言したりヨイドン問題に本気で挑んだり、集団授業では上級生を追い越す勢いで励んできました。
努力に対するご褒美だけでなく、その間に積んだ経験が生徒さんの宝物になりますように。
ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。