ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#300
こんにちは、事務員ねこです。

「間違えていいんだよ」
授業で指導員が生徒さんに声をかけていました。
「塾ではたくさん間違えていいんだよ。そのうち、自分でここが間違えやすいよねって気をつけるようになって、そうしてずっと気をつけているといつの間にか間違えなくなる。だからたくさん問題を解くんだよ」
学年問わず、失敗を恐れないハングリー精神旺盛な子は伸びやすいようです。
こんにちは、事務員ねこです。

「間違えていいんだよ」
授業で指導員が生徒さんに声をかけていました。
「塾ではたくさん間違えていいんだよ。そのうち、自分でここが間違えやすいよねって気をつけるようになって、そうしてずっと気をつけているといつの間にか間違えなくなる。だからたくさん問題を解くんだよ」
学年問わず、失敗を恐れないハングリー精神旺盛な子は伸びやすいようです。
こんにちは、事務員ねこです。

しどう会新聞7月号の配布が始まりました。
今回は様々なクイズが出題されている夏休み特別号となっています。
学年関係なくよく考えれば出来る問題を多めに、そして知識が必要な問題も出題されています。
もうすぐ夏休みなので、知らない言葉を聞いたり書いたり、問題とじっくり向き合いイメージ力や状況整理をする力をこうしたクイズで養ってくれたらと思い作成しました。
今回は大問1つ正解する度にハンコを獲得できるので、保護者の方は「一緒に考えてほしい」と言われるかもしれません。
皆さんで楽しんでいただけたら嬉しいです。
次回のしどう会新聞は9月号となります。
こんにちは、事務員ねこです。

「誰からも何も言われない、称賛されない、そういったことを粛々と続けること」
大人になるにつれ当たり前になっていくことも、成長過程にある生徒さんたちには耳の痛い話かもしれません。
しかし、受験生もあと半年で本番です。
地道な努力を続ける大切さは、もう嫌というほど実感しているでしょう。
この夏の過ごし方は「凡事徹底」と提案している指導員です。
こんにちは、事務員ねこです。

生徒さんたちは来塾すると、指導員の席の前を通って教室へ向かいます。
その時点で指導員は、生徒さんが今日まで頑張って学習することが出来たかどうかが分かると言います。
指導する際にも「洞察」を徹底する指導員の目には、生徒さんたちの心の中はまるっとお見通しなようです。
こんにちは、事務員ねこです。
「ファーストペンギンになれ!」

ある日の集団授業でのこと。
「人類で初めてタコを食べた人ってすごいよね!」
指導員はいつも、生徒さんが耳を傾けたくなるような内容の話題で語りかけます。
忙しく塾通いし少しでも偏差値のいい学校へ行き、少しでもいい会社に勤め、少しでもいい給料をもらうなど「決まったものさし」の価値観が正解のように感じられる風潮がある気がします。
もっと、本来自身の中にあるワクワクする気持ち、ドキドキする気持ちにフォーカスして生きていく。
やりたいことや好きなことを見つけ、やり抜くためにも、そういったことが教育では大事だと思います。
価値観の凝り固まっていない今だからこそ、子どもたちにこのようなことを語りかけていきたいですね。
こんにちは、事務員ねこです。

樽に剣を刺すと黒ひげの人形が飛び出す玩具「黒ひげ危機一髪」が、今年で発売から50周年を迎えるそうです。
現在は「飛び出したら負け」というルールが広く知られていますが、発売当初は縄で縛られ樽の中に囚われた黒ひげの海賊の親分を、剣で縄を切り救出するという設定から「飛び出したら勝ち」というルールだったそうです。
今回7月に発売される七代目の黒ひげは、「負け」ではなく「勝ち」という普遍的な楽しさを提案したいという思いからまた「飛び出したら勝ち」というルールに変わるそうです。
ねこも幼い頃に友人と黒ひげ危機一髪を遊んだ覚えがありますが、その頃は「飛び出したら負け」で遊んでいたと思います。
現在の子どもたちはこれから「飛び出したら勝ち」で遊んでいくのでしょうか?
なんだか面白いです。
長く愛されているものは、時代に合わせて変化し続けていくのだなあと感銘を受けたねこでした。
こんにちは、事務員ねこです。

毎年のことですが、受験生はいろいろと不安を抱えています。
相談に乗っている時に指導員が言っていた言葉。
「今、出来ること、頑張ればできそうなこと。その積み重ねが大きな目標に近付くんだよ」といった内容でした。
教室から聞こえてくる指導員の話に、受付で深く頷くねこなのでした。
こんにちは、事務員ねこです。

今年ももう半分が終わってしまいます。
2025年の初めに立てた目標へは近付いていますか?
ねこは、どうにかこうにか達成へと向かっているところです。
毎日コツコツが大切ですね。
こんにちは、事務員ねこです。

先日、生徒さんからいただいたお菓子。
ありがとう。
ねこもまだまだ伸びしろあるかなあ。
頑張ろ♪
こんにちは、事務員ねこです。

ある日の休憩中、四目並べで勝負している生徒さんたち。
勉強でも遊びでもいつも楽しみながら競っているようです。
当塾では指導員が話すだけでなく生徒さんも積極的に発言をする双方向授業を行ったり、問題を解く速度をゲームのようにして競ったりすることで、子ども達が本来持っているエネルギーを解放し、能動的に学べる子になってもらいたいと考えています。
ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。