Blog

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#190

こんにちは、事務員ねこです。

しどう会+1では今年も夏期講習のお申し込みが始まっています。

しどう会+1は大手進学塾と併用されている方が多いので、日程がバッティングしないような選択式の講習になっています。

夏期講習は複数人の個別形式で、生徒さん一人一人がきちんと頭と手を動かし集中できる時間になります。

そして夏期講習期間中は、しどう会+1の生徒さんたちは授業の有無に関わらず自習室の利用が可能です。(必ずご予約をお願い致します。)

自習室を利用される生徒さんは、わからないことをすぐ講師に質問できたり、自宅で勉強するより打ち込めたりするので便利です。

今年の夏も、しどう会+1で生徒さんたちと共に過ごす熱い時間となりそうです。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#189

こんにちは、事務員ねこです。

4年生の集団授業での一コマ。

ヨイドンが終わったタイミングで、講師が生徒さんに話し始めました。

「4年生の勉強というのは、戦いに出る際に必要な武器を手に入れている時期なんだよ。」

「面白そう!」と感じる出だしに、生徒さんたちは敏感です。

「今日のA君は、予習をきちんとやってきて理解できていた。そしてそれを使って正解することができたから、マシンガンという武器を持っていたね。B君は予習でのやり方と違ってだいぶ遠回りになってた。でも正解できたからナイフぐらいかな。「なんだっけ、忘れちゃったな」というC君は素手だったわけだ。素手なんてすぐにやられちゃうよ!」

生徒さんたちの笑い声が聞こえてきます。

「4年生は、いろんな武器を使えるようにする時期なんだね。5年生6年生になると、そのたくさんの武器を組み合わせたりもっと使いこなせるようにしたり、磨き上げていく時期に入っていくんだよ。」

10歳の生徒さんには、とてもわかりやすくイメージしやすいお話しでした。

しどう会の講師は、生徒さんに届くよう難しさと楽しさの場面をバランスよく授業に盛り込み、工夫しながら毎回の授業を行なっています。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#188

こんにちは、事務員ねこです。

夏を目前に、受験生とそのご家族との面談が多くなっています。

今年も少しずつピリッとした雰囲気が漂い始めてきました。

毎年これからの自習室は、特に受験生の持つ緊張感でいっぱいになります。

そんな空気に背中を押され、下級生たちも集中力をつけていくような感じで好循環が生まれます。

しどう会の自習室で勉強していれば、分からないところをすぐに講師に質問できるメリットがあります。

自宅ではなんとなく集中力が途切れがちになる生徒さんも、しどう会の自習室だと勉強に没頭できるそうです。

自習室は予約制となっております。

ご利用をご希望の際にはご連絡くださいませ。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#187

こんにちは、事務員ねこです。

以前、しどう会のハンコ景品に“ワイルドベリーの栽培キット“がありました。

「実がなったんですよ」

生徒さんをお迎えにいらした際、保護者様が見せてくださいました。

小さく真っ赤な実は、美味しそうな甘酸っぱい香りで、その場に居た生徒さんたちもみんなその春の香りを楽しんでいました。

みんなが笑顔になる素敵な時間でした、ありがとうございます。

このワイルドベリーの栽培キットを交換した生徒さんは、もう中学2年生になり、現在は妹さんがしどう会に通っています。

再来年の受験に向けて、いつも一生懸命に取り組んでいます。

この努力が実りますように。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#186

こんにちは、事務員ねこです。

4年生の集団授業でのことです。

集団授業では、チーム戦を行うことがよくあります。

チーム分けが決まり席変えをする際、

講師の「目が悪い人は居ないかな?」という質問から

「目が悪くなるというのはどういうことか」の説明が始まります。

算数の授業でも、他教科の話を織り交ぜていくことで生徒さんはより集中力を増しているようです。



<しどう会からのお知らせ>

YouTube『しどう会Ch』にて、指導員のうまととらの対談動画がUPされました!

第一弾は「教育理念」「しどう会+1立ち上げのきっかけ」「授業のやり方」「他塾との違い」など、指導員の意見や考えを話しています。

順次投稿をしてまいりますので、ご興味をお持ちの方は是非ご覧になってください。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#185

こんにちは、事務員ねこです。

ホームページをリニューアルしました!

本日よりブログ投稿も再開いたします。

少しずつですが、しどう会+1がどんな塾なのかご紹介できたらと思っています。



<しどう会からのお知らせ>

YouTube『しどう会Ch』にて、指導員のうまととらの対談をUPしています。

第一弾は「教育理念」「しどう会+1立ち上げのきっかけ」「授業のやり方」「他塾との違い」など、指導員の意見や考えを話しています。

順次投稿をしてまいりますので、ご興味をお持ちの方は是非ご覧になってください。

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#184

こんにちは、事務員ねこです。

しどう会+1では春期講習が始まっています。

今月から入塾された生徒さんも、この春期講習期間から入塾の生徒さんも、ちょっと緊張しながら「新しい仲間と一緒に頑張るぞ!」という気持ちが伺えます。

休憩中のゲームや授業内でのチーム戦で少しずつ打ち解けるよう、講師たちも工夫しつつ毎日生徒さんたちの様子を見守っています。

 

 

 

 

 

➖➖➖しどう会からのお知らせ➖➖➖

YouTube『しどう会Ch』にて、指導員のうまととらの対談動画がUPされました!

第一弾は「教育理念」「しどう会+1立ち上げのきっかけ」「授業のやり方」「他塾との違い」など、指導員の意見や考えを話しています。

順次投稿をしてまいりますので、ご興味をお持ちの方は是非ご覧になってください。

 

うまのうまい話(うまの格言)#17

子供を育てる時

自己肯定感の強い子を

育てよう。

そのためにも

褒め続けて

育てることが

肝心です。

 

 

 

➖➖➖しどう会からのお知らせ➖➖➖

YouTube『しどう会Ch』にて、指導員のうまととらの対談動画がUPされました!

今回は第一弾として「教育理念」「しどう会+1立ち上げのきっかけ」「授業のやり方」「他塾との違い」など、指導員の意見や考えを話していただきました。

ご興味をお持ちの方は是非ご覧になってください。

 

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#183

こんにちは、事務員ねこです。

本日は卒業式の小学校も多いようです。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

仲間と切磋琢磨し頑張った日々を思い出しながら、しばしの別れを惜しみ合うよい時間になることでしょう。

一月後には中学入学です。

あっという間に過ぎていく日々ですが、これからも色々な経験を通して培うものを大事にそれぞれの道を信じて進んでいってほしいと思います。

 

 

 

 

➖➖➖しどう会からのお知らせ➖➖➖

YouTube『しどう会Ch』にて、指導員のうまととらの対談動画がUPされました!

第一弾は「教育理念」「しどう会+1立ち上げのきっかけ」「授業のやり方」「他塾との違い」など、指導員の意見や考えを話しています。

順次投稿をしてまいりますので、ご興味をお持ちの方は是非ご覧になってください。

 

ねこ事務長の日常(ねこのブログ)#182

こんにちは、事務員ねこです。

先日、生徒さんが持ってきて見せてくれました。

「学習指導会 代々木」と刻印された鉛筆です。

当時の学習指導会では、受付でこの鉛筆をハンコと交換できました。

生徒さんのお父様が学習指導会出身の方だそうで、とらもこの鉛筆を見て懐かしんでいました。

大切な思い出を共有させていただきありがとうございます。

お父様と同じように、生徒さんもしどう会+1で楽しい思い出をたくさん作っていきましょう。

 

 

 

 

➖➖➖しどう会からのお知らせ➖➖➖

YouTube『しどう会Ch』にて、指導員のうまととらの対談動画がUPされました!

第一弾は「教育理念」「しどう会+1立ち上げのきっかけ」「授業のやり方」「他塾との違い」など、指導員の意見や考えを話しています。

順次投稿をしてまいりますので、ご興味をお持ちの方は是非ご覧になってください。

 

Contact

ご質問や受講に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。お子様の成長をサポートするため、丁寧に対応させていただきます。